扶南 扶南は、メコン川流域に住んでいたクメール人(カンボジア人)が、インド文化の影響のもとに1世紀末ころ同川下流域に建国した、東南アジア最古の国家。デルタ地帯の開発と海上貿易で栄え、6世紀中ごろ北方に同じクメール人の国家真臘がおこると、それに圧倒され7世紀中ごろ滅んだ。
扶南
アジア・アメリカの古代文明
東南アジアの諸文明
民族国家の形成
クメール人(カンボジア) インドシナ半島のメコン川流域に住んでいたクメール人(カンボジア人)は、インド文化の影響のもとに1世紀末ころ同川の下流域に扶南を建国し、デルタ地帯の開発と海上貿易で栄えた。 この国の外港があったオケオからはローマ金貨、インド製の仏像やヴィシュヌ神像、漢の銅鏡などが発見されている。この国はしばしば中国に朝貢したが、6世紀中ごろ北方に同じクメール人の国家真臘がおこると、それに圧倒され7世紀中ごろ滅んだ。扶南をクメール人ではなくインドネシア人が建国した国家とみる説もある。
民族国家の形成 – 世界の歴史まっぷ
参考
詳説世界史研究東南アジアの諸文明流れ図
遺跡
オケオは、メコンデルタで紀元1世紀から6世紀に花開いた歴史上の王国である扶南国に属していたと考えられる。扶南国については、旅行者や外交官の証言、中国への朝貢使節の記録に基づき王朝史を書いた、古代中国の多くの歴史家たちの記録によって知られている。
扶南国は中国史にその名を残しているが、ベトナムやカンボジアの古文書には扶南国の名は見られない。しかし中国の文献によって、中国人によって扶南国と呼ばれた国が、メコンデルタにおける支配的な政体であったと判断できる。その結果、この地域で発見されるこの時代の遺物は歴史上の扶南国のものと認識され、オケオとその関連遺跡での発掘品は扶南国の存在を示す重要な情報源となっている。
