猿人
中新世後期から更新世前期にいた世界最古の化石人類で、アフリカでしか発見されていない。直立歩行し、石器を使用。アウストラロピテクス類、ラミダス猿人(約440万年前)サヘラントロプス=チャデンシス(約700万年前)などがこれに属する。年代は700万~130万年前。
猿人
中新世後期から更新世前期にいた世界最古の化石人類で、アフリカでしか発見されていない。直立歩行し、石器を使用。アウストラロピテクス類、ラミダス猿人(約440万年前)サヘラントロプス=チャデンシス(約700万年前)などがこれに属する。年代は700万~130万年前。
参考 日本史用語集―A・B共用
日本文化のあけぼの
文化の始まり
日本列島と日本人
人類は、 猿人(600万〜170万年前) → 原人(170万〜20万年前) → 旧人(20万〜3万年前) → 新人(15万年前以降) という進化を経てきた。
東部アフリカを南北に走る大地溝帯は人類誕生の地で、1924年、最初にアウストラロピテクス(南方の猿の意)を発見したのは南アフリカの解剖学者レイモンド=ダートであった。アウストラロピテクス=アファレンシス(アファール猿人)は、現代人の約3分の1(約500cc,チンパンジー並み)の脳容量しかもたないが、直立二足歩行をしており、新生代新第三紀鮮新世の340万〜280万年前ころに生存したらしい。230万年前ころに、大きな脳容量をもち、石器などの道具を使用していたホモ=ハビリスが現れた。このホモ=ハビリスから原人ホモ=エレクトゥスが生じ、現在の人類にいたるという説が有力である。
旧石器時代人の生活

旧石器時代の石器
旧石器は、礫(石塊)の周辺を打ち砕いて刃を作り出した「石核石器」と、石核から剥ぎ取られた破片(剝片)に刃をつくり出した「剝片石器」に分けられる。猿人・原人の用いた石器は主に石核石器であり、中期旧石器時代に剝片石器が発達した。後期旧石器時代には、剝片をいっそう注意深く多量につくり出す技法が発達した。その結果、つくり出された薄く長い剝片は石刃と呼ばれ、各種の石器の素材となった。参考