箱式石棺墓 弥生時代・古墳時代
箱式石棺墓は、板状または塊状の石で四方を囲み、遺体を入れる大きな箱形の空間を作り、上を同様の石で覆ったもので、西日本(中国地方)に多い。
箱式石棺墓
弥生時代 墳墓と埋葬
墓名 | 写真 | 説明 | 縄文時代 | 弥生時代 | 古墳時代 | ||
前 | 中 | 後 | |||||
土壙墓 | 土を掘って棺を使用せずに遺体を埋める墓のことで、古今を通じて普遍的な埋葬方法。 弥生時代にも全期をとおして日本中に見られた。 弥生時代には手足を伸ばして葬る伸展葬が主流で、集落近くの共同墓地に埋葬された。 | ● | ● | ● | ● | ● | |
甕棺墓 | 北部九州では成人に特製の大型甕棺を使用。 盛り土はほとんどなく、甕棺は斜めに置かれ、屈葬が多い。 副葬も見られる。楽浪郡に使者を送った王の墓とみられる甕棺には 青銅鏡・ガラス・璧など漢からの贈り物が副葬されている。 | ● | ● | ● | ● | ||
支石墓 | 大型の平たい石を数個の支石で支え、その下に土壙墓(墓穴)や 箱式石棺墓、甕棺墓などの埋葬施設がある。 支石墓は朝鮮半島に広く分布し、日本では弥生前期・中期の北部九州に多い。 | ● | ● | ● | |||
箱式石棺墓 | 板状または塊状の石で四方を囲み、遺体を入れる大きな箱形の空間を作り、 上を同様の石で覆ったもので、西日本に多い。 | ● | ● | ● | ● | ||
方形周溝墓 | 弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓。 約10m四方で、周囲を1〜2mの溝で囲む。盛り土された中央部に土壙(墓穴)を掘って埋葬した。 | ● | ● | ● | |||
墳丘墓 | 弥生時代の墳丘をもつ墓を、古墳と区別して墳丘墓と呼ぶ。 弥生時代中期後葉から後期前半: 墳丘規模に格差が広がり、墳長20メートル以上の大型墓が出現する。 | ● | ● | ||||
四隅突出型墳丘墓 | 斜面や裾の部分に石を並べ、四隅が突出した形の墳丘墓。 島根・鳥取・広島などを中心に分布。墳丘斜面に貼石がある。 | ● | ● |
箱式石棺墓が出土した主な遺跡
縄文時代
- 水上(2)遺跡 – 青森県西目屋村。後期初頭の石棺墓が18基出土した。
- 原山支石墓群(原山ドルメン) – 長崎県南島原市。終末期の支石墓群で、支石の下に屈葬用の極端に短くて深い箱式石棺が備え付けられているものがある。
弥生時代
古墳時代
- 安土瓢箪山古墳 – 滋賀県近江八幡市。4世紀中頃の前方後円墳。前方部で箱式石棺が2基確認されている。
- 亀塚古墳 – 大分県大分市。5世紀初頭の前方後円墳。墳頂にレプリカが展示されている。
- 三ツ城古墳 – 広島県東広島市。5世紀前半の前方後円墳。
- 野毛大塚古墳 – 東京都世田谷区。5世紀前半の帆立貝形古墳。4つの埋葬施設のうち最後に作られた。
- 金鈴塚古墳 – 千葉県木更津市。終末期の前方後円墳。未盗掘で、石棺の内外から大量の副葬品が出土した。