劉備( A.D.161〜A.D.223)
三国蜀の建国者・初代皇帝(在位221〜223)。漢の後裔を称し、後漢末の動乱で諸葛亮を参謀として勢力をのばし、蜀(四川地方)を平定して魏・呉と天下を三分した。
劉備
三国蜀の建国者・初代皇帝(在位221〜223)。漢の後裔を称し、後漢末の動乱で諸葛亮を参謀として勢力をのばし、蜀(四川地方)を平定して魏・呉と天下を三分した。
貧困から身を起こし漢復興を目指す
劉備は、前漢景帝の末裔として生まれた。父は早世、貧困にあえいだ。書物を買う金もなく無頼の徒と交わった。人情に厚く度量の広い劉備には多くの人物が集結。特に関羽・張飛とは兄弟の契りを交わした。黄巾の乱が勃発すると、劉備は豪傑らを率いて官軍として挙兵。その後は群雄の一人として勢力を築いた。曹操は劉備に一目置き、接近してきたが、後漢皇帝・献帝の側近が曹操討伐を計画していることを知ると、曹操を朝敵とみなし、対立した。
曹操から軍を向けられると、劉備は荊州の劉表に身を寄せる。ここで出会ったのが諸葛亮だった。劉備は「三顧の礼」で諸葛亮を軍師に迎え入れると、「天下三分の計」を説かれた。これを受け容れ江東の孫権と同盟。赤壁の戦いで曹操を退けた。
漢復興を主張する劉備は、自らを正統として蜀王朝を創始したが、荊州をめぐり孫権と対立。荊州を攻められ関羽を失う。劉備は私情優先の報復戦をしかけたが、夷陵の戦いで大敗。帰路で病に倒れ、諸葛亮に全てを託して没した。
貧賤の身から蜀漢の帝位に就く
三国時代の蜀漢の創建者。前漢景帝(漢)の子である中山靖王劉勝の後裔と称する。河北の地方官の家に生まれるが、早くに父を失い、母と共に草鞋や蓆を織るという貧賤のなかに育った。しかし任侠的な性格で度量が広かったことから、無頼の若者たちのあいだで頭角を現わす。黄巾の乱が起こると、兄弟のごとく親しい関羽、張飛らを中核に部隊をつくって官軍に加わり、これを契機に各地の軍閥のもとを転々としながらなを高めた。
なかなか地盤を得るにいたらなかったが、諸葛亮という稀有な人材を得て、天下三分の計を示されたことで、彼の人生も大きな転機を迎える。孫権と連合を組み、赤壁の戦いで曹操を破って後、荊州を手に入れる。ついで益州(蜀)、漢中をも支配下に収め、曹丕が魏王朝をおこすと、漢の継承者を標榜して帝位に就いた。戦略より市場を優先させ、関羽の仇を討つべく東征を試みるが、呉の陸遜のために大敗を喫した(夷陵の戦い)。
東アジア世界の形成と発展
北方民族の活動と中国の分裂
分裂の時代
後漢末、華北で張角がおこした黄巾の乱(184)を契機に反乱が各地におこり、地方の治安は著しく悪化した。これらの反乱を平定する実力のなくなっていた後漢の政府は、兵力をもつ豪族に官位を与えて地方の安定をはかろうとした。このような豪族勢力を結集するのに成功したのは、この時期、各地に割拠した軍事集団の指導者の中で、魏(220〜265)の基礎を築いた曹操と、蜀(221〜263)を建国した劉備、および呉(222〜280)の建国者である孫権であった。
蜀漢を建国した劉備は、漢の帝室の子孫を称し、はじめ中原の各地を転戦したが、諸葛亮(諸葛孔明)を迎えて補佐とし、やがて蜀(四川)、湖北を領有し、221年に成都を都として皇帝の位についた(国号は漢・蜀は通称)。
劉備が登場する作品
三国志 Three Kingdoms
三国志 Three Kingdoms 登場人物 一覧 – 世界の歴史まっぷ
三国志 Three Kingdoms あらすじ 全95話 – 世界の歴史まっぷ
同時代の人物
邪馬台国の位置
『三国志』には朝鮮半島南端から邪馬台国までの行程が詳しく記されているが、距離か方向、移動手段に誤りがあるらしく、その位置については北九州説や畿内説などがある。