尾形光琳 おがたこうりん( A.D.1658〜A.D.1716)
江戸時代中期の画家、工芸家。京都の富裕な呉服商の雁金屋尾形宗謙の次男。本阿弥光悦や俵屋宗達の技法を取り入れ、絵画や蒔絵に新風を吹き込んだ。大和絵の伝統的な装飾と王朝文学趣味をもったこの流派は、琳派呼ばれた。国宝『紅白梅図屏風』『燕子花図屏風』『八橋蒔絵螺鈿硯箱』など。
尾形光琳
江戸時代中期の画家、工芸家。京都の富裕な呉服商の雁金屋尾形宗謙の次男。尾形乾山は弟。名は惟富、のちに方祝と改める。通称市之丞、34〜35歳頃より光琳と称する。号は澗声、道崇、寂明など。初め狩野派の画技を学んだが、やがて俵屋宗達および宗達派の作品の真髄に触れ、多大な影響を受けながら独自の画風を大成。その絵は宗達画の豊かな装飾性を、卓越した造形感覚と鋭い自然観照眼とをもって新しく展開させたものといえよう。また彼の画面には家業の衣装模様の影響も見逃せない。二条家などの公家への出入りや、上層町衆との交遊など派手な生活をおくる反面、名門雁金屋が斜陽化するに及んで、経済的には必ずしも安定してはいなかった。このとき銀座方役人中村内蔵助が多大の援助を与えた。また、江戸に下ったときには、酒井家、津軽家などの大名屋敷にも出入りしている。絵画のほか、光悦蒔絵の影響を受けて蒔絵の意匠を考案し、乾山の陶器の絵付けなどもしている。主要作品『燕子花図屏風』(国宝、根津美術館)、『紅白梅図屏風』(1701頃、国宝、MOA美術館)、『中村内蔵助像』(04、大和文華館)、『草花図巻』(05)、『八橋蒔絵螺鈿硯箱』(国宝、東京国立博物館)。
参考 ブリタニカ国際大百科事典
新しい様式美を確立した装飾絵師の旗手
家の苦境が「琳派」と呼ばれる画風を生んだ
尾形光琳の父・宗謙は商売のかたわら、光悦流の書や狩野派の画をたしなむ趣味人だった。こうした環境が尾形光琳と、陶工として知られる弟の尾形乾山という芸術家兄弟を生んだ。実家の雁金屋は京の呉服商だったが、光琳の兄が家業を継いだ頃には破産状態だった。商売が苦手な光琳は、家の苦境を救うためにも、売れる絵を描かねばならなかった。光琳が絵師として知られるようになったのは1701年(元禄14)、法橋という絵師の称号を朝廷から賜ってからといわれる。すでに40歳を超えていた。光琳のパトロンとなったのは、京では関白の二条綱平、江戸では材木商冬木家、陸奥国弘前藩主の津軽家、播磨国姫路藩主の酒井家などが知られる。その画風は、公家文化と上層町人文化が融合した新しい絵画である。光琳の切り開いた江戸時代の新しい絵画様式は「琳派」と呼ばれ、後世の絵師に大きな影響を与えた。主要作品は屏風絵だが、染色や蒔絵、弟の乾山の工房で焼かれる陶器の下絵など、ジャンルをを超えて活動した。
幕藩体制の展開
元禄文化
元禄美術
元禄期の美術・建築
庭園 | 後楽園(岡山)・後楽園(水戸藩邸)・六義園 | |
絵画 | 土佐光起 | 春秋花鳥図屏風 |
住吉如慶 | 東照宮縁起絵巻 | |
住吉具慶 | 洛中洛外図巻 | |
尾形光琳 | 紅白梅図屏風・燕子花図屏風 | |
菱川師宣 | 見返り美人図 | |
建築 | 東大寺大仏殿・善光寺本堂 |
絵画では、幕府や大名に抱えられた狩野派や朝廷絵師(絵所預)の土佐派(大和絵系で土佐光起〈1617〜91〉が再輿)、さらに土佐派からわかれた住吉派(住吉如慶〈1599〜1670〉・住吉具慶〈1631〜1705〉の父子)が支配層の保陵を受けるなかで、安定した絵画作品を制作した。しかし、しだいに清新さに欠けていったことも否めない。
これに対して、町人のなかから生まれた絵画に、新しい時代を感じさせる名品が誕生した。京都の呉服屋(雁金屋)出身の尾形光琳(1658〜1716)は、本阿弥光悦や俵屋宗達の技法を取り入れ、絵画や蒔絵に新風を吹き込んだ。大和絵の伝統的な装飾と王朝文学趣味をもったこの流派は、琳派と呼ばれた。光琳の『紅白梅図屏風』や『燕子花図屏風』、そのほかの作品は、伝統のなかに斬新な感覚が満ちあふれている。また、光琳の弟尾形乾山(1663〜1743)は陶器に装飾的な作品を残した。