日清戦争年表
1894年 | 日本 | 朝鮮 | 中国(清) | イギリス | ロシア | フランス | ドイツ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月 | 甲午農民戦争 | ||||||
6月4日 | 北洋通商大臣李鴻章-朝鮮出兵を指令 | ||||||
6月5日 | 参謀本部内に史上初めて大本営を設置 | 清の巡洋艦2隻が仁川沖に到着 | |||||
6月6日 | 天津条約に基づき朝鮮出兵を通告 | ||||||
6月7日 | 天津条約に基づき朝鮮出兵を通告 | ||||||
6月8日-12日 | 陸兵2,400人を牙山に集結 | ||||||
6月10日 | 公使大鳥圭介に海軍陸戦隊・警察官430人をつけ、首都漢城に入る。 | 全州和約 | |||||
6月15日 | 伊藤内閣-出兵目的を「公使館と居留民保護」から「朝鮮の国政改革」のための圧力に変更 | 日清両軍の撤兵を要請 | |||||
6月16日 | 混成第九旅団(歩兵第九旅団が基幹)の半数、約4,000人を仁川に上陸。 | ||||||
6月21日 | 日本の提案を拒否 | ||||||
6月22日 | 御前会議 | ||||||
6月23日 | 清の駐日公使に内政改革の協定提案が送付(第一次絶交書) | ||||||
6月25日 | 400人を増派 | ||||||
6月28日 | 条約改正交渉中のイギリス外相が調停に乗り出す動きを見せる | ||||||
6月30日 | 駐日ロシア公使が日本の撤兵を強く要求する公文を陸奥外相に渡す | ||||||
7月9日 | 「日本の撤兵」が前提として、総理衙門総領大臣(外務大臣に相当)慶親王がイギリスの調停案を拒絶 | ||||||
7月10日 | 駐露公使西徳二郎より、これ以上ロシアが干渉しない、との情報が外務省に届く | ||||||
7月11日 | 清の調停拒絶を非難するとともに清との国交断絶を表明する「第二次絶交書」を閣議決定 | ||||||
7月14日 | 「第二次絶交書」に光緒帝が激怒し、帝の開戦意思を李鴻章(天津市)に打電 | ||||||
7月15日 | 李鴻章は牙山の清軍に平壌への海路撤退を命じる | ||||||
7月16日 | 日英通商航海条約調印-開戦の障害が無くなる | 日英通商航海条約調印 | |||||
7月18日 | 海路撤退が困難なため、増援を要求してきた牙山の清軍に対し、2,300人を急派する(豊島沖海戦の発端) | ||||||
7月20日 | 大島公使は、朝鮮の「自主独立を侵害」する清軍の撤退および清・朝間の条約廃棄(宗主・藩属関係の解消)について3日以内に回答するよう朝鮮政府に申し入れる | ||||||
7月22日 | 回答-1)改革は自主的に行う、2)乱が治まったので日清両軍の撤兵 | ||||||
7月23日 | 龍山の混成第九旅団(歩兵四箇大隊など)が漢城の王宮を攻撃、占領。大院君を担ぎ出して新政権を樹立。牙山の清軍掃討を日本に依頼させる | ||||||
7月25日 | 豊島沖海戦 | 豊島沖海戦 | |||||
7月29日 | 成歓の戦い | 成歓の戦い | |||||
8月1日 | 日清戦争宣戦布告 | 日清戦争宣戦布告 | |||||
8月5日 | 大本営-参謀本部内から宮中に移動 | ||||||
8月26日 | 大日本大朝鮮両国盟約を締結 | 大日本大朝鮮両国盟約を締結 | |||||
9月13日 | 大本営-戦争指導のために広島移転(広島大本営) | ||||||
9月15日 | 明治天皇-広島に入る。平壌攻略戦で日本軍が勝利 | 平壌の戦い敗戦 | |||||
9月17日 | 黄海海戦勝利。日本が制海権をほぼ掌握 | 黄海海戦敗戦 | |||||
9月19日 | 李鴻章-持久戦(西洋列強の介入を期待)等を上奏 | ||||||
10月 | 大院君扇動による甲午農民戦争 第二次蜂起(新政権と日本軍を相手にする反乱) | ||||||
10月24日 | 第一軍-鴨緑江渡河、第二軍-遼東半島上陸を開始 | ||||||
11月上旬 | 調停のための斡旋を開始(米・英・露) | 調停のための斡旋を開始(米・英・露) | |||||
11月21日 | 第二軍-旅順口を占領。旅順虐殺事件発生 | ||||||
11月末 | 忠清道公州で農民軍と日本軍が衝突、敗退する。 | ||||||
1895年 | |||||||
1月31日 | 使節の張蔭桓と邵友濂が講和のために広島に到着したが、全権委任状でなかったため講和不成立となる。 | ||||||
2月1日 | 広島で第一次講和会議(翌日、日本が委任状不備を理由に交渉拒絶) | 広島で第一次講和会議 | |||||
2月中旬 | 陸海軍共同の山東作戦完了。日本が制海権を完全に掌握 | ||||||
3月上旬 | 第一軍、遼河平原作戦完了。日本が遼東半島全域を占領 | ||||||
3月19日 | 講和全権の李鴻章、全権委任状を持って下関到着。休戦を求めるが不成立 | ||||||
3月23日 | 歩兵一個旅団が台湾島西方の澎湖諸島に上陸 | ||||||
3月24日 | 条件を緩和して講和を急ぐ | 李鴻章、暴漢に狙撃され負傷。各国の同情が集まり、休戦の先延ばしが困難に。 | |||||
3月30日 | 日清休戦条約の調印 | 日清休戦条約の調印 | |||||
4月17日 | 日清講和条約の調印 | 日清講和条約の調印 | |||||
4月23日 | 遼東半島返還を要求(三国干渉) 南満州の海への出口を失うことに繋がる日本の満州進出を阻止するため | 遼東半島返還を要求(三国干渉) 1892年にロシアと露仏同盟締結していたため | 遼東半島返還を要求(三国干渉) 清国から艦隊や貯炭所の割譲・租借できる可能性と露仏接近の妨害、極東への野心のため |
||||
5月4日 | 伊藤内閣、遼東半島返還を閣議決定 | ||||||
6月17日 | 台湾に台湾総督府を設置 | ||||||
8月6日 | 台湾総督府条例により、台湾で軍政をしく。 | ||||||
10月8日 | 乙未事変(閔妃暗殺事件)発生 | ||||||
11月8日 | 遼東還付条約を締結 | 遼東還付条約を締結 | |||||
11月18日 | 台湾総督、大本営に全島平定を報告 | ||||||
1896年 | |||||||
2月 | 朝鮮での政治的に大きく後退 | 露館播遷-高宗がロシア公使館に移り朝鮮王朝の執政をとる | |||||
3月31日 | 台湾総督府条例公布により、軍政から再び民政に移行 | ||||||
4月1日 | 大本営の解散 |