日野富子( A.D.1440〜A.D.1496)
日野富子は、室町幕府8代将軍足利義政の正室。応仁の乱の渦中、執政を敬遠した義政に代わり実子の足利義尚を第9代将軍の座に就けた。その後も直接幕政に関与して幕府体制の維持と大乱の終結に務めた。明応の政変で10代将軍足利義材(後の足利義稙)を廃し足利義澄を11代将軍に就けた。
日野富子
一千貫文の融資をもって乱を終結させた富子
富子は8代将軍足利義政の正室となるが、男児が生まれなかった。そのため義政は異母弟・足利義視を後継とし、管領細川勝元をその後見人とした。しかしその翌年、富子は足利義尚を出産。細川に対抗できる山名宗全に後見を依頼した。こうして両派の対立は避けられないものとなった。
そんな折、京の上御霊社で管領・畠山家の家督を争っていた畠山政長軍と畠山義就軍が激突、細川勝元派(東軍)と山名宗全派(西軍)が戦う内乱、応仁の乱が勃発した。
乱のさなか、足利義尚を念願の将軍職に就かせることに成功。しかし同年、東西両軍を率いていた宗全と勝元が相次いで没し、富子は将軍の後見として政治の表舞台に登場せざるを得なくなった。
幕府の実権を握った富子のもとには多量の銭や物品が献上されるようになった。「銭貨の所持はその数を知れず」といわれるようになり、富子はこの銭貨を戦費の必要な大名に高利で貸し付けた。
貨幣経済の発達したこの時代、金の力が武力を上回ることがあることを、富子は知っていた。乱が終結したのも、富子が畠山義就に1000貫文の金を貸し義就が京から撤退したからともいわれている。銭貨には恵まれた富子だが、義尚の反抗、義政との仲違いなど、その晩年は寂しかった。
略歴
- 1440年 日野政光の子として誕生
- 1455年 8代将軍義政の正室に
- 1465年 子・足利義尚誕生
- 1467年 応仁の乱勃発
- 1473年 義政が隠居、子の足利義尚が9代将軍に就任
- 1477年 敵方の畠山義就に1000貫文を融資、応仁の乱終結
- 1480年 内裏修理のため京の七口に新関所を開設し、通行税を徴収
- 1489年 義尚死去
- 1490年 義政死去、足利義視と自分の妹の間に生まれた足利義材(後の義稙)が第10代将軍に就任
- 1493年 義材が河内に出征している間に細川政元と共にクーデターを起こして義材を廃し、義政の甥で堀越公方足利政知の子足利義澄を第11代将軍に就ける(明応の政変)
- 1496年 死去(57歳)
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
同時代の人物
ニッコロ・マキャヴェリ (1469〜1527)
イタリア・ルネサンス期の政治思想家。フィレンツェ共和国の外交官の経験を生かし『君主論』を著す。「目的のためには手段を選ばぬ権謀術数けんぼうじゅつすう」をマキャヴェリズムという。「国家には、宗教や道徳とは無関係に、獅子の勇猛さと狐のような狡智こうちを兼ね備えた君主が必要」と主張した。