執権政治へ 六波羅探題 執権政治 13人の合議制 鎌倉幕府職制(中期)図
鎌倉幕府職制(中期)図 ©世界の歴史まっぷ

13人の合議制


Previous Post

Next Post

13人の合議制

若年の新将軍源頼家の専制をおさえるための制度。構成は、文官として大江広元おおえのひろもと三善康信みよしやすのぶ中原親能なかはらちかよし(広元の兄)・二階堂行政にかいどうゆきまさの4人、頼朝以来の武将として北条時政ほうじょうときまさ北条義時ほうじょうよしとき三浦義澄みうらよしずみ八田知家はったともいえ和田義盛わだよしもり比企能員ひきよしかず安達盛長あだちもりなが足立遠元あだちとおもと梶原景時かじわらかげときの、当時の幕府の有力者9人。制度としては、のちの評定衆ひょうじょうしゅう引付衆ひきつけしゅうに連なっていく。

13人の合議制

中世社会の成立

武士の社会

執権政治へ 六波羅探題 執権政治 13人の合議制 鎌倉幕府職制(中期)図
鎌倉幕府職制(中期)図 ©世界の歴史まっぷ

源頼朝のあとを受け継いだのは、嫡子ちゃくし源頼家みなもとのよりいえであった。けれども御家人たちは、18歳の新しい鎌倉殿が、頼朝と同様に強大な権力をもつことを歓迎しなかった。頼朝の死からわずか3ヶ月ののち、北条時政ほうじょうときまさ・大江広元・三善泰信ら幕府の宿老しゅくろうたちは、頼家から訴訟(裁判)の裁決権を取りあげた。頼家の活動を制限し、その上で御家人の代表である宿老13人の話し合いによる政治運営を開始した。13人の合議制と呼ばれるものがこれである。

13人の合議制

若年の新将軍源頼家の専制をおさえるための制度。構成は、文官として大江広元おおえのひろもと三善康信みよしやすのぶ中原親能なかはらちかよし(広元の兄)・二階堂行政にかいどうゆきまさの4人、頼朝以来の武将として北条時政ほうじょうときまさ北条義時ほうじょうよしとき三浦義澄みうらよしずみ八田知家はったともいえ和田義盛わだよしもり比企能員ひきよしかず安達盛長あだちもりなが足立遠元あだちとおもと梶原景時かじわらかげときの9人である。当時の幕府の有力者を知ることができる。また制度としては、のちの評定衆ひょうじょうしゅう引付衆ひきつけしゅうに連なっていく。

合議の中心に位置したのは、頼家の母北条政子ほうじょうまさこの実家北条氏であった。これ以後、北条氏の台頭は急速に顕著になっていく。

参考

詳説日本史研究

広告
Previous Post

Next Post