諸葛亮 (諸葛孔明)(
A.D.181〜A.D.234)
諸葛亮は、三国時代蜀漢の宰相、軍師。字は孔明。
207年魏の曹操に追われ荊州に身を寄せていた劉備から「三顧の礼」をもって迎えられ、天下三分の計を説いてこれに仕えた。呉の孫権と連合し、南下する曹操の軍を迎撃して、赤壁の戦いで勝利し、荊州、益州を劉備の手に入れさせた。221年漢の滅亡を機に劉備が帝位を称すると、その宰相となった。劉備が死ぬと劉禅を助け、再び呉と結んで魏と抗争し、蜀の経営に努力したが、魏との国力差はいかんともできず、国勢非なるうちに、魏の将軍司馬懿と五丈原で対陣中病没した。
諸葛亮
三国蜀の政治家。赤壁の戦いで曹操に勝利したのち、四川(蜀)を領有して天下を三分した。劉備の死後、その息子を補佐して魏と戦ったが、五丈原の陣中で没した。
三国時代の蜀漢の政治家、戦略家。字は孔明。諡は忠武。琅邪陽都(山東省沂水県)の人。豪族の出だが、早く父と死別し荊州(湖北省)で成人。名声が高く、臥竜と称せられた。建安12(207)年魏の曹操に追われ荊州に身を寄せていた劉備から「三顧の礼」をもって迎えられ、天下三分の計を説いてこれに仕えた。翌年、呉の孫権と連合し、南下する曹操の軍を迎撃して、赤壁の戦いで大破し、荊州、益州を劉備の手に入れさせた。その後もしばしば戦功をあげ、章武1(221)年漢の滅亡を機に劉備が帝位を称すると、その宰相となった。翌々年劉備が死ぬと、愚昧な後主劉禅を助け、再び呉と結んで魏と抗争し、生産を奨励して民治をはかり、雲南に進出して開発をはかるなど、蜀の経営に努力したが、魏との国力差はいかんともできず、国勢非なるうちに、魏の将軍司馬懿(しばい)と五丈原(陝西省び県)で対陣中病没した。魏と再度戦うべく出陣する際に奉った『出師表(すいしのひょう)』『後出師表』は、千古の名文とされ、これを読んで泣かざるものは人にあらず、とまでいわれた。報われることの少なかった生涯に対する同情が、民衆のなかで彼を超人的な兵略家として語り継がせることとなり、その伝説の結晶が『三国志演義』における諸葛孔明である。
三顧の礼にこたえ天下三分の計を示す
三国・蜀の丞相で、本名より孔明の方が有名。山東の出身だが、早くに父を失ったことから、叔父に従って荊州の牧・劉表のもとに身を寄せ、晴耕雨読の生活を送り、その地の社交界では「臥龍」との評判を得ていた。劉備から三顧の礼を受けると、それに応え、劉備のために天下三分の計を説く。この計略はいたく喜ばれ、諸葛亮は劉備から不可欠な人材と認められた。劉備は二人の関係を「水魚の交わり」と例えたほどである。
諸葛亮は孫呉とは同盟を維持し、それによって曹魏に対抗するという戦略をたてていたが、劉備は関羽の仇を討つべく、孫呉への親征を決意。そのあげく大敗を喫して、白帝城で没する。諸葛亮は臨終の劉備から、「もしも後継に才能がないならば、君がとって代われ」と言われるが、劉備の恩を深く感じている諸葛亮に簒奪などできるはずもなく、彼は後主劉禅への忠誠を誓い、残りの人生を中原回復のための戦いに捧げた。
「三顧の礼」で劉備の軍師となる
本名よりも字の「孔明」の名で親しまれている諸葛亮は、減税の山東省に生まれた。幼少期に父を失い、叔父に連れられ荊州へ移り、その後、晴耕雨読の生活に入った。このころの諸葛亮を、荊州の名士龐徳は「臥龍」と称し、その将来を嘱望した。
その噂を聞きつけたのが劉備。曹操を避けて荊州に赴いていたのだ。劉備から3度訪問を受け(三顧の礼)面会を果たす。諸葛亮は、魏と呉との戦いはひとまず避け、荊州と益州を領有した後、天下を争うべきとする天下三分の計を提案。これに感銘を受けた劉備に軍師として迎えられた。
劉備亡きあと蜀を支え北伐を開始する
南下政策をとる曹操に対し、諸葛亮は孫権のものへ赴いた。劉備との連携を説き、同盟締結に成功。赤壁の戦いで曹操の大軍を打ち破った。そして曹操と孫権の隙をついて荊州を制圧。益州も保護領土とし、「天下三分の計」を実現した。
しかし関羽が呉の策にはまり殺され、荊州も奪われる。劉備は報復戦を開始し、孫権から荊州の一部返還と和睦が提案されたが、劉備は耳を貸さず攻撃続行した。結局大敗に終わり、劉備は失意のうちに病に倒れた。諸葛亮は劉備の臨終に際し、2世劉禅への忠誠を決意した。
蜀の全権を担った諸葛亮は、呉との同盟を確認。いよいよ魏への侵攻を開始。しかし宿将・趙雲を囮にした作戦は馬謖の過ちで失敗。泣いて馬謖を斬った。北伐は5回に及んだが、魏の切り札・司馬懿も渾身の軍略で一歩も退かない。持久戦のなか、諸葛亮は五丈原の陣中で病死した。撤退した蜀軍を見て、司馬懿は策があると疑い、追わずに撤退した。これが「死せる孔明、生ける仲達を走らす」である。
「三顧の礼」の場面を描いた錦絵。諸葛亮の上奏文「出師表」には、諸葛亮が三顧の礼に感激したことが述べられており、この話は事実といわれる。
自信家だった諸葛亮
晴耕雨読の書生時の諸葛亮は、自身の才を、春秋時代の宰相管仲や、戦国時代の武将楽毅に匹敵すると称しているが、まわりの友人たちからは、それほどとは思われていなかったという。「臥龍」を最も信じていたのは諸葛亮自身だったようだ。
諸葛亮が登場する作品
三国志 Three Kingdoms
三国志 Three Kingdoms 登場人物 一覧 – 世界の歴史まっぷ
三国志 Three Kingdoms あらすじ 全95話 – 世界の歴史まっぷ
同時代の人物
卑弥呼
邪馬台国の女王。口寄せ巫女のような能力の持ち主だった。239年、卑弥呼は魏に使者を送り奴隷と斑布を献上、魏は金印紫綬など様々な品物を下賜した。