足利尊氏
伝足利尊氏像(部分)(浄土寺蔵)©Public Domain

足利尊氏


Previous Post

Next Post

足利尊氏 あしかがたかうじ( A.D.1305〜A.D.1358)
鎌倉時代〜南北朝時代の武将。室町幕府初代征夷大将軍(在位1338〜1358)。後醍醐天皇による討幕運動に応じて京の六波羅探題を攻略し、鎌倉幕府を滅ぼす。建武政権を支えたが、やがて後醍醐天皇と対立し、北朝を擁立して室町幕府を樹立。尊氏は北朝から征夷大将軍に任じられ、幕府政治を再興した。執事の高師直と弟の直義の対立が全国的な争乱に発展(観応の擾乱)した。

足利尊氏

南北朝動乱を生き抜き、幕府を開く

鎌倉幕府滅亡を決定づけた足利尊氏の反逆

足利尊氏あしかがたかうじは、元服したとき執権・北条高時の一字をもらつて高氏と名乗った。尊氏と称するのは、倒幕の功績が認められて後醍醐天皇の諱・尊治の一字を賜ってからのちのことである。

その尊氏が幕府に反逆した理由を『太平記』は、事情を考えずに出兵を強いる北条高時を恨みに思ったからだと説明する。しかし、尊氏はそれほど直情の人ではない。名僧・夢窓疎石むそうそせきに「どんな時でも人生の大事について工夫をこらすことを怠らなかった」と評された尊氏である。かねてより北条高時の専横を快く思わず、倒幕について思案を重ねていたと思われる。

1333年(元弘3)、尊氏は、船上山せんじょうさんに籠もる後醍醐軍征討のため鎌倉を出発した。この時点で、すでに尊氏は幕府からの離反を考えていた。攻める途上、極秘に後醍醐天皇から北条氏追討の綸旨を受け取ったのだ。そして、倒幕の狼煙をあげる。源氏の正統に近く、幕府内でも一定の勢力を保っていた足利氏が寝返った影響は大きく、武士たちは勝ち馬に乗ろうと足利方に帰順「たちまち六波維探題は陥
落、倒幕の軍勢はさらに膨らみ、鎌倉幕府はあっけなく減亡した。

意外な一面:尊氏は躁鬱気質であったと指摘されている。普段は穏やかなのだが、急に後醍醐に背いたことを悔やんで出家を宣言したり、合戦に負けて自殺を言い出したりして周囲の者を困らせた。

尊氏の覇業を助けた弟・直義と腹心・師直

幕府に反した多くの御家人とは違い、尊氏には、足利氏は源氏の正流であるという白負がある。源氏による幕府再興―― これこそが尊氏の野望であったのではないだろうか。

京を支配下におくと、尊氏は独自に奉行所を設置し、諸国の武士を呼び寄せて洛中の狼藉ろうぜきを鎮めさせた。そして、武士たちに本領安堵の書状を発給してその掌握に努めたのも、幕府再興のための足がかりであった。

義家の悲願:足利家には源義家による「七代後に生まれ変わって天下を取る」との置き文が伝わっていた。七代後の家時は天下を取れず、「三代後に取らせよ」と祈願して自害。その三代後が尊氏である。

天皇親政を目指す後醍醐と衝突するのは当然の帰結である。
建武政権発足当初、両者は互いに妥協しながら、政権は運営された。そんな折、2人の協調関係を崩す事件が起こる。高時の遺児・北条時行が、信濃で挙兵したのだ(中先代の乱)。鎌倉を預かっていた尊氏の弟・足利直義は時行軍に押され鎌倉を放棄。尊氏は時行追討のために征夷大将軍の地位を請うが、後醍醐天皇はこれを許さない。尊氏は後醍醐天皇の許可を得ずに出陣し、時行軍を打ち破った。その後、帰参を求める後醍醐天皇の要請を無視して、尊氏は鎌倉に居座った。

1335年(建武2)、勅命に従わない尊氏を朝敵と見なし、後醍醐は新田義貞を大将とする軍勢を鎌倉へ差し向けた。以後、およそ1年にわたって尊氏方と後醍醐方との間で激しい戦闘が繰り返されるのだが、尊氏は終始、朝廷に刃向かうのを恐れた。鎌倉に追討軍が近づき、後醍醐との対決が避けられないとなったときには、家督を直義に譲って、すべてを放棄しようとさえした。ともすれば弱気になる尊氏を支えたのは、弟・直義と、腹心の執事。高師直こうのもろなおであった。直義は楠木正成を摂津湊川で撃破。師直は北畠顕家を破り、尊氏の覇業に貢献する。

尊氏軍は北朝・光厳上皇こうごんじょうこうの院宣を掲げて京を制圧、北朝の光明天皇を即位させ、後醍醐天皇を吉野に追った。ところが、後醍醐天皇が神器を盾に譲位を認めなかつたため、2人の天皇が存する異常事態となった。半世紀にわたる南北朝動乱の始まりである。一方、尊氏は自らが立てた光明天皇により悲願だった征夷大将軍に任じられ、室町幕府が誕生する。

尊氏を苦しめる幕府の内乱

後醍醐天皇が死去したのちしばらくの畿内は、比較的に平穏であった。その間、尊氏は幕府の軍事組織を掌握し、訴訟など政務は厳格な性格の直義に一任。二頭体制を築き、各地で蜂起する南朝勢力に対しては戦上手の高師直を多く用いて鎮圧させ、幕府の基盤は着々と固まっていく。しかし、直義と師直の間には深刻な対立が存在していた。「観応の擾乱かんのうのじょうらん」である。両者の対立が武力行使となって火を噴いたのは1349年(正平4 ・貞和5)。以後、直義派と師直派は数度にわたって戦う人事件へと発展するが、尊氏は当初傍観者的な態度に徹した。しかし劣勢となった直義が、幕府の敵である南朝勢力を頼るという離れ業を演じたことで尊氏は師直側に立って戦うが、戦いながらも和解の道を探った。

翌年、師直は直義に敗れた。師直が出家・職務停止、直義はの生命を保証することで和議が成立するが、師直が護送中に直義派の者に誅殺され、尊氏は激怒した。

幕府はすでに尊氏派と直義派に真っ二つに分かれていた。しかし、尊氏にとって幕府内の分裂は避けねばならない。尊氏は南朝と和議を結んで事態の打開を図り、両者は和睦した。
尊氏は、こうした措置をほどこしたうえで、京を出奔し北陸へ向かった直義を迫撃して鎌倉に入ったが、まもなく直義は急死。尊氏による毒殺であるともいう。
直義が死んでも政局の混乱は収まらない。直義の猶子ゆうし(養子)足利直冬あしかがただふゆがしぶとく抵抗し、1355年(正平10・文和4)には尊氏が京から迫われる局面もあった。
晩年は、多くの血を流したことへの贖罪か、仏事に心を傾けていたという。1358年(正平13・延文3)、病魔におかされた尊氏は54年の生涯に幕を下ろした。

ニセ綸旨:尊氏が後醍醐天皇との戦いに消極的になったとき、弟の直義は「尊氏を誅せよ」とする後醍醐天皇のニセ綸旨りんじをでっち上げ、天皇と戦うよう尊氏を説得したという。
騎馬武者像
騎馬武者像(部分)(重要文化財/京都国立博物館蔵)
疑惑の尊氏肖像画

尊氏の肖像画として有名だった京都国立博物館所蔵の『騎馬武者像』。現在では、馬具に描かれる輪違の紋などから、尊氏ではなく高師直かその息子の高師詮こうのもろあきらであるとする説が有力だ。

天龍寺庭園
天龍寺庭園 Wikipedia

天龍寺:後醍醐天皇の菩提を弔うために尊氏が創建。吉野の行宮で崩御した後醍醐天皇の菩提を弔うために1339年、足利尊氏・直義が建立したのが天龍寺(京都市右京区)。建立資金を得るため尊氏は元(王朝)に貿易船(天龍寺船)を仕立てた。開山は夢窓疎石。世界遺産。

中世社会の成立

鎌倉文化

芸術の新傾向
平重盛 藤原隆信
国宝 伝平重盛像(藤原隆信画/神護寺蔵)©Public Domain

源頼朝・平重盛像について

これまでにも何人かの美術史研究者は、画像の制作年代は画法などからみて南北朝時代以降と考えるべきだ、と説いていた。最近になってこの意見を踏まえ、神護寺に残る文書も考慮して、源頼朝とされてきた人物を足利直義に、平重盛を足利尊氏にあてる新説が発表された。説については論争中であり、関係史料も少なく、結論が出るまでには時間がかかりそうである。

武家社会の成長

鎌倉幕府の滅亡

幕府は船上山を攻撃するために、足利尊氏あしかがたかうじ(1305〜58)を京都に派遣した。足利氏は源氏の名門で、源頼朝一流亡きあとの源氏の正嫡せいちゃくと広く認められていた。代々得宗家と縁戚関係を結び、得宗家につぐ家格を誇っていた。鎌倉を出発した高氏はひそかに天皇と連絡を取りながら京都に進み、ここで幕府を討つ意志を明らかにした。同時に各地の有力御家人に使者を送り、討幕への協力を求めた。

足利尊氏の離反は、形成を凝視していた全国の武士たちに決定的な影響を与えた。彼らは先を争って討幕の軍に身を投じ、各地の幕府・北条氏の拠点を攻撃した。高氏は赤松円心らと六波羅を攻め落とした。関東では鎌倉を脱出した高氏の子千寿王せんじゅおう(のちの足利義詮あしかがよしあきら)のもとに、武士たちが続々と集結した。源氏一門の新田義貞にったよしさだ(1301〜38)がこの大軍を指揮し、鎌倉に攻め入った。激戦の末に北条氏は敗れ、北条高時以下北条氏一族と主だった御内人はつぎつぎと自殺し、鎌倉幕府は滅亡した。1333(元弘3)年5月、高氏の挙兵からわずか1ヶ月のちのことであった。後醍醐天皇は伯耆をあとにし、途中、光厳天皇の廃位を宣し、京都に帰った。ここに、後醍醐天皇を中心とする公家政権が誕生したのだった。

建武の新政

鎌倉幕府の滅亡は、北条氏一族や御内人勢力の滅亡であり、武士全体の力はいささかも衰えていなかった。討幕は御家人や悪党の参加があって成就したのであり、御家人の代表が足利高氏、畿内の新興武士たちを統率したのが護良親王もりよししんのうであった。足利高氏は御家人に挙兵を促した功績を高く評価され、天皇のいみな尊治たかはるの一字を許されて尊氏と名乗った。護良親王もりよししんのうは尊氏の声望を警戒し、強引に征夷大将軍に就任し、広範な武士の掌握に乗り出した。ところが、将軍位を核とした武士政権を否定する後醍醐天皇は、親王の行動にきわめて批判的であった。天皇の怒りをかった親王はほどなく失脚し、ついで鎌倉に流された。同地に赴任していた足利直義あしかがだだよしは親王を拘禁こうきんし、やがて殺害した。護良親王亡きあと、武士の代表としての尊氏の座は不動のものとなり、新政に失望した武士たちの期待はこぞって彼に寄せられた。

建武新政時の戦い地図 建武の新政
建武新政時の戦い地図 ©世界の歴史まっぷ

新政への不満は、地方武士の反乱として噴出した。その最大のものが北条時行ほうじょうときゆき(?〜1353)の中先代の乱なかせんだいのらんであった。1335(建武2)年、北条高時の遺児時行は信濃で挙兵して武蔵に進出し、足利直義の軍を破って父祖の地の鎌倉を占拠した。尊氏は東下の許可と征夷大将軍への任命を天皇に求めたが、天皇は要請を却下した。尊氏は勅許を得ぬままに兵を率いて京都を出発し、各所で北条軍を破って鎌倉を奪回、ついに新政府に反する態度を明らかにした。

新政府は尊氏を討伐するために新田義貞を派遣した。新田氏は足利氏と出自を同じくする名門だが、鎌倉時代を通じて恵まれない状況にあった。後醍醐天皇は不遇の義貞に注目して新政府で重要な地位を与え、尊氏を牽制する役割を担わせていた。足利軍と新田軍は箱根の竹ノ下に戦い、敗れた義貞は京都へ敗走した。尊氏はこれを追いかけて西上し、京都に進入した。

1336(建武3)年、尊氏は奥州から上京してきた北畠顕家らに敗れ、いったん九州に落ち延びた。九州は足利氏とは縁のない土地であったが、武士たちはつぎつぎに尊氏のもとにはせ参じた。勢いを盛り返した尊氏は、大軍を率いて東上し、摂津の湊川みなとがわ楠木正成くすのきまさしげを戦死させ、京都を制圧した。

尊氏は後醍醐天皇を廃し、持明院統じみょういんとう光明天皇(在位1336〜48)を擁立した。ついで当面の政治方針を明らかにした建武式目を発表した。このとき、幕府をどこにおくかが論議され、新政府と絶縁して鎌倉に武家だけの政権をつくろうという足利直義あしかがただよしの意見は多くの賛同者を得たが、結局は京都での幕府の樹立が決定された。1336(建武3)年11月7日、建武式目制定の日をもって、室町幕府は成立した。

南北朝の動乱

1338(暦応元)年、足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任じられ、幕府政治を再興した。このとき、幕府内では明確に権限が分割され、尊氏と弟足利直義の二頭政治が展開された。将軍尊氏は全国の武士との間に結んだ主従制を統括し、中央では侍所、地方では守護を通じて、武家の棟梁として君臨した。軍事活動を奉公として要求し、御恩として恩賞を供与する権限を握る尊氏は、「軍事の長」であった。一方、直義は統治者としての権限を掌握した。鎌倉幕府の機構であった評定・引付を再び設置し、安堵方あんどかた禅律方ぜんりつかたなどを新設し、これらの行政・司法の機構を通じて政治を行った。直義は「政事の長」であった。

尊氏と直義は、互いに補い合って幕府政治を推進していった。けれども一つの権力体のなかで、権限が二分割された状態を持続させていくことは困難であった。彼らはたびたび軍事を優先するか、政事を優先するか、という難問を課せられて衝突し、兄弟はしだいに亀裂が生じた。さらに、尊氏と直義の対立を決定的にしたのは、尊氏の執事である高師直こうのもろなお(?〜1351)の存在であった。師直は畿内の新興武士層を吸収して強力な将軍の親衛軍を組織し、北畠顕家・楠木正成の子の楠木正行くすのきまさつら(?〜1348)を滅ぼしている。伝統的な権威や荘園制の枠組みを否定する人物で、秩序を重んじ、伝統的権威との協調を模索する直義とは正反対の立場にあつた。大まかに整理すると、新興の武士層や武断的な武士たちは師直を、由緒を有し保守的な武士層や文治を重んじる武士たちは直義を支持したといわれている。

急進的な高師直こうのもろなおと漸進的な足利直義の対立は、尊氏と直義の対立でもあり、両者の対立は1350(観応元)年から観応の擾乱かんのうのじょうらんといわれる全国的な争乱に発展した。1351(観応2)年に師直が殺害され、52(観応3)年に直義が敗れて死去したのちも抗争は続き、尊氏と嫡子足利義詮あしかがよしあきら(1330〜67)の一派、直義の養子足利直冬あしかがただふゆ(実は尊氏の庶子 生没年不詳)の一派、南朝勢力の三者が離合集散を繰り返した。この内紛の間に尊氏も直義も、方便ではあっても一時的に南朝に降伏した。南朝の軍は幕府に反抗する勢力に助けられ、4度にわたって京都への進攻を実現した。

北朝と南朝、尊氏党と直義党の争いが長期にわたった背景には、武士社会の変貌があった。この時期、分割相続から単独相続へ、という動きが定着し、本家と分家のつながりを前提とする惣領制は崩壊した。武士は血縁ではなく地縁を重んじて結びつくようになり、各地に新しい武士集団が生まれつつあった。これらの武士集団は各地方・各地域の主導権をかけて互いに争い、一方が北朝に属せば一方は南朝に、一方が尊氏党ならば一方は直義党に属して戦った。また本家と、もはや本家の指令を受けつけないかつての分家とが争う、という事態もしばしばおこった。このために動乱は全国に拡大し、長期化の様相を呈したのである。同時に、武士の支配に対抗する農村の共同体の形成も進んでいった。

created by Rinker
¥2,750 (2025/01/14 23:25:41時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739

足利氏系図

足利氏系図 足利義量
足利氏系図 ©世界の歴史まっぷ
広告
Previous Post

Next Post