「TIMELINE SEARCH」から国名・時代名・カテゴリ・年代などを選択してください。ページ移動なく結果が表示されます。並び順は、年代の降順・昇順を選ぶことができます。年表のタイトルをクリックするとバルーンが開いて画像と抜粋が表示されます。それらをクリックすると詳細ページへリンクします。
-
B.C. 510
-
B.C. 510
-
B.C. 509
-
B.C. 509
-
B.C. 509
-
B.C. 509
-
B.C. 509
-
B.C. 507
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 500
-
B.C. 499
-
B.C. 495
-
B.C. 490
-
B.C. 486
-
B.C. 484
-
B.C. 480
-
B.C. 478
-
B.C. 469
-
B.C. 463
-
B.C. 462
-
B.C. 460
-
B.C. 450
-
B.C. 450
-
B.C. 450
-
B.C. 447
-
B.C. 435
-
B.C. 431
-
B.C. 431
-
B.C. 431
-
B.C. 430
-
B.C. 430
弥生時代 (紀元前3〜4世紀〜3世紀中ごろ)
日本において縄文時代に続く時代で,弥生土器が使用された時代。鉄器や青銅器などの金属器,石包丁などの大陸系磨製石器,水稲耕作などによって特徴づけられている。その開始は前3~2世紀頃といわれ,終わりは3世紀。『漢書』や『魏志』(魏志倭人伝)によれば,弥生時代の後半には数十の国に分かれ,国王がおり,互いに争って統一国家への胎動を続けた時代でもあった(邪馬台国)。弥生遺跡は北海道を除く各地に分布し,なかでも佐賀県の吉野ヶ里遺跡は著名。ほかにも原の辻遺跡,土井ヶ浜遺跡,唐古遺跡,登呂遺跡,垂柳遺跡など数多く発掘されている。[ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2016]
※弥生時代の開始時期は諸説あり
MORE -
B.C. 429
-
B.C. 429