覇権国家オランダ カルヴァン派が勢力をえていたが、スペイン領となり、フェリペ2世の異端審問に抗議し、乞食党を結成し恐怖政治に対抗、ウィレム1世(オラニエ公)を指導者として独立運動を展開した。1579年北部7州でユトレヒト同盟を結成し1581年独立を宣言し、三十年戦争後のウェストファリア条約によって国際的にも独立が承認された。
覇権国家オランダ
スペイン領となったネーネルランドでは、16世紀初めからアントウェルペン(アントワープ)市が、ヨーロッパの中心市場として急激に勃興した。周辺では毛織物工業も繁栄していた。宗教的にはカルヴァン派が勢力をえていたが、フェリペ2世(スペイン王)はこの地にもカトリックの信仰を強制し、異端審問を行なった。これに抗議した農村の中小貴族は、「乞食党(ゴイセン)」とあだ名される集団を結成した(1566)。これに対してフェリペ2世は、アルバ公を派遣して恐怖政治(ベルギーやオランダでは、「スペイン人の狂暴」という)を展開した。商工業の中心であったフランドル・ブラバント両州からは、1万人以上の商工業者が北部ネーデルラントやヨーロッパ各地に亡命した。ネーデルラントに残った人々は1568年、信望の厚いウィレム1世(オラニエ公)(沈黙公 1533〜1584)を指導者として、独立運動を展開した。「乞食党」を中心に抵抗を続けた各州は、1576年「ガンの和平」でいったんはスペイン軍の撤退を約束させることに成功した。しかしその後も戦争は続き、スペイン軍に占領された南部の10州は途中で脱落して、親スペインのアラス同盟を結成した。このため、残った北部7州はユトレヒト同盟を結成(1579)、1581年にいたってネーデルラント連邦共和国(オランダ)の独立を宣言した。この間、かねてスペインと対立していたイギリスは、独立派に支援した。1609年には独立派とスペインの休戦が成立、三十年戦争後のウェストファリア条約によって国際的にも独立が承認された。
乞食党:ネーデルラントの独立にあたっては、土着の中小貴族を核とした「乞食党」の活躍がめだった。特に迷路のようにはりめぐらされた運河などの水路を利用してゲリラ戦を展開した「海乞食」が有名。アールクマールの戦いでは、彼らは、最後の手段として、堤防を決壊させ、町を水浸しにしてスペイン軍を追放した。
なお、わが国では、この集団をドイツ語読みにして「ゴイセン」と呼ぶ習慣がある。
オランダの繁栄
南部ネーデルラントは、当時、経済の最先進地域であったから、この土地からの亡命者は、北部(のちのオランダ)のみならず、ヨーロッパ各地に生産や経済や最新の技術と資本を普及させることになった。例えば、イギリスの新毛織物業や時計製造なども、彼らによって広められた。同様のケースは、のちにフランスでナントの王令が廃止され、ユグノーが大量に亡命した時にも起こった。イギリスの絹織物工業などは、その結果成立した。
さらに、もうひとつオランダの繁栄の基盤となったのは、金融面での支配圏を確立したことである。1609年に設立されたアムステルダム銀行は、世界経済の核としてのアムステルダムの活動に重要な役割を果たした。こうしてアムステルダムは、世界の商品市場であるばかりか、金融のネットワークの中心ともなったのである。しかし他方では、この時代としてはめずらしく君主をおかず、共和国の形態をとったオランダは、政治的には内部の対立が十分に解消されず、統一のとれた政策を展開することが困難な傾向にあった。

これは会社の所有する造船所のなかで最大のものであり、3つのドック、いかり鋳造所、大砲製造所があった。
オランダ都市の繁栄
アムステルダムやバーグ・デルフトなど、オランダの都市は、当時のヨーロッパの最先端都市として、観光客も多かったが、アムステルダムでは、懲役刑のための男女別の刑務所も、名所のひとつであった。このころのヨーロッパ各国では、イギリスのベドラム病院のように、精神病院も料金をとって患者を見世物とするようなことがあった。略年表
ヨーロッパ主権国家体制の展開
1562 | ユグノー戦争(〜98) |
1571 | レパントの海戦 |
1572 | サン・バルテルミの虐殺 |
1580 | スペイン、ポルトガルを併合 |
1581 | オランダ独立宣言 |
1588 | イギリス、スペイン無敵艦隊を撃破(アルマダの海戦) |
1589 | フランス、アンリ4世(フランス王)即位(〜1610)ブルボン朝 |
1598 | フランス、ナントの王令、ユグノー戦争終結 |
1603 | イギリス、シュチュアート朝(〜1714) |
1607 | イギリス、ヴァージニア植民地設立 |
1613 | ロシア、ロマノフ朝成立(〜1917) |
1618 | ドイツ三十年戦争(〜48) |
1620 | メイフラワー号、プリマス着 |
1628 | イギリス、権利の請願 |
1640 | イギリス、ピューリタン革命開始(〜49) |
1643 | フランス、ルイ14世即位(〜1715) |
1648 | ウェストファリア条約 |
1649 | イギリス、チャールズ1世処刑、共和制となる(〜60) |
1651 | イギリス、航海法 |
1652 | イギリス・オランダ戦争(〜74) |
1653 | イギリス、クロムウェル、護国卿となる |
1660 | イギリス、王政復古 |
1682 | ロシア、ピョートル1世即位(〜1725) |
1688 | イギリス、名誉革命 |