伊藤博文
A.D.1841〜A.D.1909
明治期の政治家。大久保利通死後の政府最高指導者。華族令・内閣制度を創設し、初代首相。枢密院議長として明治憲法制定の中心。初期議会以降、第2・第3次の内閣を組織し、立憲政友会総裁となり第4次内閣を組織、政党政治への道を開いた。晩年は元老となり、初代韓国統監をつとめたが、ハルビンで暗殺される。
伊藤博文
*サイトで使用した項目から更新中————
明治期の政治家。初代韓国統監(在任1906〜1909)として日本の韓国併合策を推進したが、1909年、ハルビン駅頭で暗殺された。
山口県出身の政治家。大久保利通死後の政府最高指導者。華族令・内閣制度を創設し、初代首相。枢密院議長として明治憲法制定の中心。初期議会以降、第2・第3次の内閣を組織し、立憲政友会総裁となり第4次内閣を組織、政党政治への道を開いた。晩年は元老となり、初代韓国統監をつとめたが、ハルビンで暗殺される。
明治維新の中心にいた初代内閣総理大臣
立憲政治の導入に尽力した近代国家・日本の恩人
明治における未曾有のエポックのほぼすべてに、伊藤博文は時々の英傑とともに、最重要人物のひとりとして立ち会っている。早世せず、敗北せず、下野することもなく、常に維新の先頭で長く舵を握り続けた。貧農の家に生まれた伊藤は、松下村塾の先輩である木戸孝允、高杉晋作らに導かれて頭角を現す。木戸はもとより、薩摩の大久保利通、公卿の岩倉具視ら維新の主役たちから才能を認められ、若き指導者のひとりとして開明官僚の道を歩んだ。
明治日本の近代化に尽力した伊藤だが、最大の業績は、立憲政治を確立したことである。当時、立憲政治を実施する国はアジアにはなかった。条約改正もままならない日本が、独立国として欧米諸国と一肩を並べるには、立憲政治の確立が急務であると考えたのである。1882年(明治15)、伊藤は立憲政治の準備のため渡欧。3年後に帰国し、まずは内閣制度を導入、初代内閣総理大臣に就任した。そして、いよいよ憲法作成を始める。
伊藤が苦心したのは、立憲制の導入に消極的な宮中や藩閥保守派の存在であった。そのため天皇の統治権を強調し、議会が関与できない天皇大権を盛り込み、一方で天皇の統治行為に責任が発生しないように配慮した。幾度となく修正を繰り返し、草案を脱稿。天皇臨席のもと審議を尽くし、1889年、「大日本帝国憲法」が発布される。アジア初の憲法であった。そして翌年、帝国議会が開かれ、日本の立憲政治はスタートする。伊藤は当初、政府と政党は相容れないものと考えていた。国政は特定の党派的な利害を代表する政党が行うものではなく、常に中立の立場にある政府が執行すべきものであると。しかし、議会が開かれると、政府と政党は対立。伊藤は多数党との協調を痛感した。日本初の政党内閣である第一次大隈内閣が誕生するにいたり、旧来の超然主義的な政治形態の限界を悟る。そして伊藤は1900年、のちに巨大政党となる立憲政友会を自ら組織、総裁に就任した。日露戦争後、韓国の併合を目論む日本は、韓国統監府を置き、伊藤が初代統監についた。韓国では反日感情が吹き荒れ、1909年、満州におもむいた伊藤は、ハルビン駅で韓国人の民族運動家、安重根に暗殺される。伊藤の死から2年後、半世紀を要した条約改正が完成、翌年に明治天皇が崩御し、伊藤の献身した明治は幕を閉じた。
アジア諸地域の動揺
東アジアの激動
甲午農民戦争と日清戦争
日清両軍による甲午農民戦争の徹底鎮圧の提案が清朝側に拒否されると、7月末、日本は清軍に奇襲攻撃をかけ、ここに日清戦争(1894〜95)が勃発した。戦いは9月の黄海海戦で清国海軍の主力北洋艦隊を壊滅させ、同じく9月の平壌の戦いで清国陸軍を朝鮮から撤退させるなど、陸海ともに軍備の近代化で先行していた日本の圧勝に終わり、翌1895年4月、日本全権の伊藤博文(当時首相)・陸奥宗光(同外相)と清国全権李鴻章との間で下関条約が結ばれ、両国は講和した。
伊藤博文 資料館
伊藤公資料館
伊藤公記念公園 旧伊藤博文邸(県指定有形文化財)、生家
住所:山口県光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623
伊藤博文 が登場する作品
ドラマ「明成皇后」
ドラマ「明成皇后」登場人物相関図
楽天TVでも観ることができます。 明成皇后
同時代の人物
カール=マルクス (1818〜1883)
ドイツの社会主義者。イギリスの人道主義的立場の社会主義やフランスの協同組合的または無政府主義的立場とはことなる社会主義理論を展開。当時の社会主義と一線を画すために共産主義と称し、ヘーゲルの弁証法を継承しつつ、唯物史観を大成し、厳密な資本主義経済の分析による社会主義社会への必然的移行を主張。『資本論』『共産党宣言』。 伊藤博文は長州五傑の一人として1863(文久3)年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジに留学。校舎はマルクスが通い詰めた大英図書館の真裏にあった。