アテネ ギリシア共和国の首都で同国最大の都市。アッティカ地方にあり、世界でもっとも古い都市のひとつで3400年の歴史がある。アテネの古名は「アテナイ」。中心部にパルテノン神殿がそびえるイオニア人の古代ギリシアのポリス。名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する。アッティカ半島の西サロニコス湾に面し外港ペイライエウスを有していた。
アテネ

オリエントと地中海世界
ギリシア世界
古代ギリシア
アテネ

アレオパゴス会議とは、古代アテネの政治機構。アテネの政治における貴族勢力の牙城であり、古代ローマの元老院のような役割を果たした。
貴族のキュロン(Kylon)は紀元前632年に、アクロポリスを占拠して独裁権力をえようとした。これはのちに現れる僭主政のさきがけであったが、他の貴族も平民も彼を支持せず、クーデターは失敗に終わった。その後貴族と平民の対立が深まったので、貴族の中からドラコンが立法者として現れ、それまで貴族の恣意に任されていた裁判や制度の運営を成文法を制定することによって公正で明確なものとした。
多くのポリスにこのような立法者が現れた。スパルタのリュクルゴス、南イタリアのロクリスのザレウコスなどが代表的で、いずれも厳格な法を定めたとされている。
これらの法は市民の身分や義務、権利を定め、犯罪への厳しい刑罰によって私人間の報復による解決をポリス裁判の手にゆだねようとするものであったが、きわめて厳格で、平民の政治的・経済的要求に応えるところは少なかった。
ソロンの改革
こうしてアテネでは紀元前6世紀初めには借財によって身体を抵当に入れて隷属的労働に陥る人々(ヘクテモロイ)の存在が深刻になり、ソロンがアルコンとなって調停者として改革を行った。(紀元前594年ころ)。

ヘクテモロイとは、6分の1という意味で、おそらく農業の収穫の6分の1を債権者に貢納する義務を負っていた人々である。
ソロンは借財をいっきょに帳消しにし、以後市民が身体を抵当にすることを禁じて市民の奴隷化を防止し、市民団の枠組みを固めた。また市民をその財産(所有地の農業生産物に換算)に応じて、500メディムノス級、騎士級、農民級、労働者級の4身分に分け、各身分の政治参加の役割を定めて市民の社会的地位を明確にした。(財産評価政治=ティモクラティア)
メディムノスは穀物や液体の単位。第1級はその土地で年間500メディムノス以上の収穫がある人たちで、騎士級は300、農民級は200メディムノス以上とされた。
しかし役人は、上位3階級のみからとされ、労働者級は民会と民衆法廷に参加することができるだけであった。ソロンの改革もアテネの貴族と平民との対立を解消することはできず、また党派間の対立もしだいに激しくなった。
調停者ソロン
伝承によればソロンは、自らの改革をうたう詩人でもあった。彼はこのほか小麦の輸出を禁じてアテネの農業を保護し、贅沢をも禁じた。また党派の争いが生じたとき市民は必ずこれに参加して戦わなくてはならない、という法をつくったともいわれる。これは一般市民の政治意識を高めることをめざしたものであろう。
ペイシストラトスの改革
アテネ 4民族制
党名 | 居住地 | 居住者 |
---|---|---|
平地党 | 平地 | 地主 |
海岸党 | 海岸 | 商人 |
山地党 | 山地 | 小作人 |
貴族のペイシストラトスは戦争で活躍して名声を得、山地の貧しい農民たち(山地党)を支配者として策略によって独裁権力を握った。このように非合法にポリスの権力を奪取して支配するものは僭主と呼ばれた。

この時代、他のポリスにも僭主が多く現れた。総じて僭主は一族で権力を独占し専制的であったから、コリントスなどをのぞいてその支配は短命で終わった。
ペイシストラトスとその子たちによる僭主政治は30年以上続いた。ペイシストラトスの時代に、貧しい農民に土地が分配されて自律的市民に成長することを可能にした。
また、アッティカにあるラウレイオン銀山を開発してその資金でアクロポリスやアゴラを神殿建築などで美化し、またホメロスの叙事詩を書物として流布させ、宗教ではアテナ女神礼拝やディオニュソスの祭り祭をさかんにして、アテネ市民の愛国心と誇りを高める政策もとった。彼の政策はのちのクレイステネスの民主政改革の土台を作ったといえるのである。
ペイシストラトスはアテナイを通過する歌手や吟遊詩人に対して、知る限りのホメーロスの作品をアテナイの筆記者のために朗唱することを義務付ける法を発布した。筆記者たちはそれぞれのバージョンを記録して1つにまとめ、それが今日『イーリアス』と『オデュッセイア』と呼ばれるものとなった。選挙運動の時にはペイシストラトスに反対したソロンのような学者たちも、この仕事に参加した。プラトンのものとされる対話篇『ヒッパルコス』によれば、ペイシストラトスの息子ヒッパルコスはパンアテナイア祭で毎年この写本を朗唱するように命じた。
ペイシストラトスの策略
彼は自分で身体に傷をつけ、人々に敵に襲われたといつわって親衛隊をもつことを認めさせ、それを用いて独裁権を握った。また市民に武器を携帯させて集め、演説している間に部下に武器を召し上げさせたという。
クレイステネスの改革
ペイシストラトスの子は暴君化して追放され、紀元前508年ころ貴族クレイステネスが広い層の平民の支持を得て大胆な改革を行って貴族を抑え、民主政の基盤を確立した。
クレイステネスはこれらの改革をアルコンなどの役職につかず、民会の一員として推進したと思われる。

このうち代表的な役職が将軍(ストラテゴズ)で、これは軍事職であったが、のちには行政をも担当する重要な職となる。なお、ペリクレスの時代までアテネの役職はいずれも無給であり、したがって富裕な市民しか就任できないのが実情であった。
また、彼が僭主になる危険性のある政治家を追放するために定めた「陶片追放(オストラシズム)」の制度も有名である。
デーモスや新部族は軍制とも結び付けられ、アテネではいよいよ広い層の平民が市民としての自覚をもち積極的に政治に参加していく条件が整えられた。
一般にこのころまでをアテネの古拙期(アーケイック時代)と呼び、これより以後古典期(クラシック時代)が始まるとされるのである。
陶片追放
独裁を狙う人物がいるとの告発があった場合に民会で投票するか否かを決めた。陶片に名前を書いて投票し、得票数が6000票をこえたもののうち第1位のものを(または6000票以上の得票者すべてを)10年間国外に追放した。ただし市民権や財産は剥奪しなかった。この制度はペルシア戦争後の政治抗争の道具として濫用されて本来の意義を失うことになる。
アテネ – 世界の歴史まっぷ
アテネ民主政
アテネは他のポリスに対しては強い支配権を振るうようになったが、国内においては徹底した民主政を実現させていった。ペルシア戦争の時艦船の漕ぎ手として勝利に貢献した下層市民の発言権が高まり、貴族内でも民主派が台頭してきた。紀元前461年寡頭派のキモンが失脚し、民主派のエフィアルテスが一種のクーデターによってアレオパゴス会議の権限を弱めた。寡頭派は参政権をもつ市民を少なくし、上層の貴族や富裕市民によって政治を行おうとする人々のこと。
ペリクレスの時代
暗殺されたエフィアルテスにかわってペリクレスが登場し、民主政をさらに徹底させた。民会は最高機関として年40回ほど開かれた。民衆裁判にも広く市民が参加した。役職も五百人評議会の議員もくじで公平に選ばれることになり、アルコンや軍隊指導権も農民級にまで開放された。下層市民への配慮がなされて、アルコン・法定陪審員・評議員などには手当が支給された。ただ公職のうち将軍職のみはくじによらず、民会で選出され、しかも連年にわたって務めることが可能であった。

ギリシアの奴隷制度
ポリス社会は奴隷の使用を当然のこととみなし、また奴隷の労働は多くの市民の生活にとっては不可欠であった。奴隷は自分たちの共同体を失い、家族をもつことも許されない、理論的には人格も認められない、「物言う道具」(アリストテレス)であった。ギリシアと古代イタリアには世界史上でも類をみないほど奴隷制が発達した。捕虜や、借財のために奴隷として自らを売り転落した市民、奴隷として輸入された小アジアや東方・北方の異民族が、奴隷商人によって売買された。デロス島などには大きな奴隷市場があった。とくにアテネでは極めて多くの奴隷が用いられ、紀元前5世紀には奴隷が人口の3分の1を占めたといわれる。奴隷の中には公共の仕事につくものもいたが、多くは市民の家内奴隷として農耕や家事に従事した。ギリシアではのちのローマにみられるような大規模な奴隷農場はみられず、わずかに鉱山で大量に使役された程度であった。普通の市民は奴隷とともに農業や建築労働をおこなった。富裕な市民は手工業の作業所で奴隷を働かせたが、人数は、古典期のアテネでも一つの作業所に20〜100人程度であった。また自分の所有する多数の奴隷を、作業所や鉱山に貸して利益を得る市民もいた。奴隷は解放されることも珍しくなかったが、解放奴隷には市民権は与えられず、在留外人と同じ身分におかれた。スパルタなどでは、奴隷的な隷属農民がいたためにアテネのような購買奴隷制は発達しなかったが、アテネ・コリントスなどの商業が発展したポリスでは生産労働を多くは奴隷に頼った。このように奴隷がギリシアにとっては周辺・近境の異民族から供給されることが当然のことと思われて、ギリシア人たちの異民族への軽蔑の念がいっそう強まり、また農業以外の労働を重要視しない傾向が生まれたのである。
古典期アテネの成人男性市民数は約2万5000と見積もられ、総人口は15万から20万と考えられるから、奴隷数は5万から7万と推算される。ペロポネソス戦争末期にはアテネの奴隷2万人が逃亡したとする資料もある。
スパルタのヘロタイと似た隷属農民は、クレタや黒海沿岸のポリスにかなり多く見出される。アテネでは古拙期のヘクテモロイがこれにあたり、隷属農民が消滅したポリスが購買奴隷に頼るようになったとも考えられる。
アテネ民主政 – 世界の歴史まっぷ
ペロポネソス戦争とポリスの没落
アテネがしだいに支配権を教化していったのに対して、デロス同盟に加わらず、従来からあったペロポネソス同盟を守っていたコリントスやスパルタはこれに脅威をおぼえ、コリントスとアテネの間の紛争をきっかけにギリシア=ポリスは二大勢力に分かれて長期で大規模な戦争に突入した(紀元前431年〜紀元前404年)これがペロポネソス戦争である。参考