呉三桂 (A.D.1612〜A.D.1678) 明の軍人だったが李自成が北京を落とすと、清に降伏。清の国内平定に功績を残し平西王として藩王に封じられる。強大な軍事力をもつ半独立政権であったため康熙帝が藩王勢力減策をはかると三藩の乱を起こしたが病没した。
呉三桂
清に降伏するも反発
明の軍人だったが、李自成が北京を落とすと、清に降伏。清の援助を受けて李自成を討った。その後、清を裏切って反乱を起こしたが病没した。参考
アジア諸地域の繁栄
清代の中国と隣接諸地域
清朝の統治
中国統一
李自成によって明が滅ぼされると、長城(万里の長城)の東端に位置する山海関で清軍の南下に備えていた武将の呉三桂(1612〜1678)は清に投降し、対清軍の重要拠点であった山海関の門を開き、清軍を導き入れた(これを「入関」という)。当時清では、ホンタイジのあとをついだ順治帝(世祖 位1643〜1661)が幼少で即位し、叔父の睿親王ドルゴンが摂政として実権を握っていた。山海関を突破することができた清軍は、呉三桂らと共に李自成を破って北京を占領し、清は都を北京に遷して華北支配に着手した。
清朝に投降した明朝の武将には、呉三桂のほか尚可喜・耿継茂などがいた。清は彼らを利用して、北京を逃れた李自成や各地に残る旧明勢力を順次滅ぼしていった。明が滅亡したことを知った明の遺臣らは、万暦帝の孫の福王朱常洵を擁立(弘光帝)し、南京を都として清軍に抵抗した(「南明」政権)。しかしこの臨時政権も1年余りで清軍に破られ、福王(弘光帝)は捕らえられた。その後、明の皇族が各地で擁立され、ことに広東でたった永明王(1625〜1661 永暦帝)はしばらく清軍に抵抗したが、結局雲南からミャンマーに逃れ、1661年、ここで呉三桂軍に捕らえられた。こうして中国華南地方は清の支配下に入った。
参考
皇帝即位
1678年3月、呉三桂は形勢逆転を狙ったかそれとも死期を悟り観念したか、湖南の衡州(湖南省衡陽市)で帝位に就いた。国号を大周(周(1678年-1681年))とし、元号を昭武と定め、新王朝の建国を高らかに宣言した(昭武帝(在位1678年3月-1678年6月))。しかし同年8月15日に67歳で死去し、孫の呉世璠が帝位を継承した。死の直前に呉三桂の女婿の胡国柱が清に帰順しようとした報を聞いて憤死した説もある。参考 Wikipedia