藤原清衡
藤原清衡(毛越寺蔵)©Public Domain

藤原清衡


Previous Post

Next Post

藤原清衡 ふじわらのきよひら( A.D.1156〜A.D.1128)
父は藤原経清ふじわらのつねきよ、母は安倍頼時あべのよりときの娘。前九年合戦の後、母が清原武貞きよはらのたけさだに再嫁して清原清衡を名乗る。清原氏の内紛である後三年合戦経て、安倍・清原両氏の支配地を継承し、藤原姓に復する。平泉に居館を構え、中尊寺金色堂を建立した。

藤原清衡

父は藤原経清ふじわらのつねきよ、母は安倍頼時あべのよりときの娘。前九年合戦の後、母が清原武貞きよはらのたけさだに再嫁して清原清衡を名乗る。清原氏の内紛である後三年合戦経て、安倍・清原両氏の支配地を継承し、藤原姓に復する。平泉に居館を構え、中尊寺金色堂を建立した。

created by Rinker
¥15 (2024/11/23 21:45:34時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

奥州藤原政権の初代

陸奥国むつのくにの豪族。父は藤原経清ふじわらのつねきよ。母は豪族・安倍頼時あべのよりときの娘。前九年の役で父が殺され、母が清原武貞きよはらのたけさだと再婚したため清原氏のもとで成長。後三年の役では源義家みなもとのよしいえに味方し、陸奥6郡と出羽の管領権を握った。

貴族政治と国風文化

荘園と武士

源氏の進出
承平・天慶の乱 源平の進出年表
源平の進出年表 ©世界の歴史まっぷ

その後におきたのが後三年合戦(1083〜1087)である。前九年合戦の後に安倍氏にかわって陸奥・出羽両国で大きな勢力を得た清原氏一族に内紛がおこった。清原真衡きよはのらさねひら(?〜1083)が弟の清原家衡きよはらのいえひら(?〜1087)と争い、真衡の死後は家衡が母の連れ子の清原清衡きよはらのきよひら(1056〜1128)と争っていた。
そこに陸奥守であった源義家が介入し、藤原清衡を助けて清原家衡と戦い、苦戦の末に内紛を平定したのである。

3「地方政治の展開と武士」まとめ4/4 – 源氏の進出 安倍・清原・藤原氏関係図
安倍・清原・藤原氏関係図 ©世界の歴史まっぷ

中世社会の成立

院政と平氏の台頭

院政期の社会

地方では各地の武士がたちを築き、一族や地域の結びつきを強めるようになっていた。諸国の国衙の行政事務を担った在庁官人も多くが武士となり、国司が現地に赴任しなくなったこともあって、諸国の文化の中心は国司の館から武士の館に移っていき、地方の社会の担い手も完全に武士の手に移っていった

なかでも源義家みなもとのよしいえの去った後の奥羽地方では、陸奥の藤原清衡ふじわらのきよひらの支配が強大となった。清衡はやがて平泉たらいずみを根拠地として、奥州と出羽の2国に勢力を伸ばし、金や馬などの産物の富によって摂関家や院と関係をもち、京都の文化を移入するとともに、北方の地との交易で独自の文化を育てて富強を誇った。その結果、子藤原基衡ふじわらのもとひら・孫藤原秀衡ふじわらのひでひらと3代100年にわたる奥州藤原氏おうしゅうふじわらしの基礎を築いたのである。

こうして院政期には、私的な土地所有が展開し、院や大寺社、武士が独自の権力を形成するなど、広く権力が分化していくことになり、社会を実力で動かそうとする風潮が強まった。それらを特徴とする中世社会はこの院政期に始まったのである。

院政期の文化

貴族文化はこの時期に入ると、新たに台頭してきた武士や庶民の活動とともに、その背後にある地方文化を取り入れるようになり、新鮮で豊かなものを生み出した。

中尊寺金色堂
中尊寺金色堂 画像出典:BSジャパン
中尊寺
中尊寺金色堂覆堂 Wikipedia

この時代には地方の豪族が京都の文化を積極的に取り入れており、各地に宗教文化が広がった。奥州藤原氏は藤原清衡ふじわらのきよひらの時に平泉に中尊寺を建て、黄金をふんだんに使った金色堂などの建物を造営し、その子藤原基衡ふじわらのもとひらも平泉に毛越寺もうつじという大寺院を建立した。

created by Rinker
¥2,750 (2024/11/23 21:45:35時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告
Previous Post

Next Post