三条実美
三条実美(国立国会図書館蔵/画像出典:近代日本人の肖像

三条実美


三条実美 さんじょうさねとみ( A.D.1837〜A.D.1891)

公卿。八月十八日の政変で失脚、長州に逃れた(七卿落ち)。王政復古後、議定となり、1871〜85年太政大臣。征韓論収拾に苦慮。1884年に公爵となる。1885年以後に内大臣。

三条実美

公卿。八月十八日の政変で失脚、長州に逃れた(七卿落ち)。王政復古後、議定となり、1871〜85年太政大臣。征韓論収拾に苦慮。1884年に公爵となる。1885年以後に内大臣。

created by Rinker
¥946 (2024/12/03 09:32:39時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

七卿落ちで辛酸をなめた尊攘派公家の中心

王政復古による復活 明治の太政大臣

三条実美の父実万さねつむは、安政の大獄で処罰された尊攘思想のもち主だった。父の意思を継ぐように、実美も尊攘派公家の中心人物として成長していく。1863年(文久3)8月18日、公武合体によるクーデター(八月十八日の政変)で朝廷内の攘夷派は一掃され、実美も七卿落ちのひとりとして長州に追われる。1864年(元治1)の禁門の変で長州が朝敵になると、翌年、実美らは筑前国大宰府に移されて幽閉生活を送ることとなる。悲運の月日は3年に及んだ。実美が悶々と暮らす間にも時局は激変を続け、王政復古の大号令とともにようやく幽閉が解かれた。明治の始まりとともに、実美は岩倉具視と並んで政治の表舞台に返り咲く。新政府における要職への復帰は、実美の門地だけでなく、尊攘派時代に示した指導者としての能力の高さによるものであった。内閣制度の導入によって太政官が廃止されると、実美は内大臣となる。これは「三条処遇のための名誉職」とも椰楡やゆされたが、黙して引き受け、宮中に入って明治天皇の側近として輔弼ほひつの任にあたった。「政治に飽きた上品な紳士」とも評され、至誠の人格から明治天皇の信頼も篤かったという。

幻の総理大臣黒田清隆が内閣を総辞職したとき、内大臣だった実美がわずか2ヶ月だが総理大臣を兼任した。これは名誉職に甘んじた実美を気の毒に思った明治天皇の意向といわれている。

近代国家の成立

開国と幕末の動乱

公武合体と尊攘運動

真木和泉まきいずみ(1813〜64)らは孝明天皇が大和に行幸し、天皇自ら攘夷戦争の指揮をとる計画もたてたがこの長州藩を中心とする尊攘派の動きに対して、薩麿・会津の両藩は朝廷内部の公武合体派の公家と連携し、ひそかに反撃の準備を進めていた。1863(文久3)年8月18日、薩摩·会津両藩兵が御所を固めるなか、長州藩の勢力と急進派の公家三条実美さんじょうさねとみ(1837〜91)らを京都から追放し 、朝廷内の主導権を奪い返した(八月十八日の政変)。この前後、京都の動きに呼応して、公家の中山忠光(1845〜64)、土佐藩士の吉村虎太郎(1837〜63)らが大和五条の幕府代官所を襲った天誅組の変てんちゅうぐみのへんまた、福岡藩を脱藩した平野国臣(1828〜64)、公家の沢宣嘉さわのぶよし(1835〜73)らが但馬生野の幕府代官所を襲った生野の変、藤田小四郎(1842〜65)ら水戸藩尊攘派が筑波山に挙兵した天狗党の乱など、尊攘派の挙兵が相ついでおこったがいずれも失敗に終わった。

文久3年8月18日政変直後、三条実美や沢宣嘉ら7名の公家は、京都を脱出して長州藩に逃れた(七卿落ちちしちきょうおち)。

明治維新と富国強兵

中央集権体制の強化
官制改革

藩閥政府の形成

正院太政大臣三条実美(公家)参議木戸孝允(長州)
西郷隆盛(薩摩)
板垣退助(土佐)
大隈重信(備前)
左院議長副議長江藤新平(肥前)
右院神祇卿大輔福羽美静(津和野)
外務卿岩倉具視(公家)寺島宗則(薩摩)
大蔵卿大久保利通(薩摩)井上馨 (長州)
兵部卿山県有朋(長州)
文部卿大木喬任(肥前)
工部卿後藤象二郎(土佐)
司法卿佐佐木高行(土佐)
宮内卿万里小路博房(公家)
開拓長官東久世通禧(公家)次官黒田清隆(薩摩)
参考:山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠

版籍奉還の直後、中央官制に大きな改革が行われ、神祇じんぎ太政だじょうの2官をおいて祭政一致の形式をとるように改められたが、廃藩置県を迎えて再び大改革が行われた。そのねらいは、中央集権体制を強めることにあり、太政官は正院・左院・右院三院制となり神祇官は廃止された。正院には政治の最高機関として太政大臣・左右大臣・参議をおき、左院は立法諮問機関とし、右院は各省の長官(きょう)、次官(大輔たいふ)で構成する連絡機関とされた。このような官制改革の結果、薩長土肥、とくに薩長の下級武士出身の官僚たちが、政府部内で実権を握るようになり、公家出身者は三条実美·岩倉具視を除くとほとんどが勢力を失ってしまった。こうして、しだいに、いわゆる「有司専制」の藩閥政府が形成されていったのである。

新政府への反乱

明治維新に活躍した人々

氏名出身生没年大政奉還時の年齢
勝海舟幕臣1823(文政6)〜1899(明治32)45
大村益次郎長州藩1824(文政7)〜1869(明治2)44
岩倉具視公家1825(文政8)〜1883(明治16)43
山内豊信土佐藩1827(文政10)〜1872(明治5)41
西郷隆盛薩摩藩1827(文政10)〜1877(明治10)41
大久保利通薩摩藩1830(天保元)〜1878(明治11)38
吉田松陰長州藩1830(天保元)〜1859(安政6)(30)
木戸孝允長州藩1833(天保4)〜1877(明治10)35
橋本左内越前藩1834(天保5)〜1859(安政6)(26)
坂本竜馬土佐藩1835(天保6)〜1867(慶応3)33
井上馨長州藩1835(天保6)〜1915(大正4)33
榎本武揚幕臣1836(天保7)〜1908(明治41)32
徳川慶喜将軍1837(天保8)〜1913(大正2)31
三条実美公家1837(天保8)〜1891(明治24)31
後藤象二郎土佐藩1838(天保9)〜1897(明治30)39
山県有朋長州藩1838(天保9)〜1922(大正11)30
高杉晋作長州藩1839(天保10)〜1867(慶応3)(29)
伊藤博文長州藩1841(天保12)〜1909(明治42)27
( )内は死亡時の年齢

立憲国家の成立と日清戦争

国家体制の整備

1885(明治18)年12月、政府機構の改革が行われ、太政官制が廃止となり、それにかわって近代的な内閣制度が創設された。すなわち、これまで皇族及び公家・大名出身者をもってあてていた太政大臣・左大臣・右大臣や、「藩閥」政治家の有力者が就任していた参議の職を廃し、各省の行政長官を国務大臣として、新しく内閣総理大臣をおき、その統轄のもとに各国務大臣をもって内閣を構成し、政治運営の中心とした。これは国会開設に備えて行政府の強化・能率化·簡素化をはかるとともに、責任体制を確立するのが目的で、これによって主に薩長出身の藩閥政治家たちが名実ともに実力者として、政治の中枢部を占めることになった。また内閣制度の制定に伴い、天皇の側近にあって相談相手(常侍輔弼ほひつ)の任にあたる内大臣(初代三条実美)をおいて、御璽ぎょじ·国璽こくじの保管など宮中の所務を管轄させ、また宮内省を内閣の外においた。こうして、府中と宮中の別を明らかにし、宮中を政治から切り離すようにした。なお、内閣制度の制定とともに、伊藤博文が初代の内閣総理大臣に就任して内閣を組織した。上の表のごとく、その10名の閣僚中4名が旧薩摩藩4名が旧長州藩出身者で閣僚の平均年齢は46歳余り(数え年)と壮年の実力派内閣であったが、反対派からは旧薩長出身者中心の藩閥内閣であるとして攻撃された。閣僚に占める旧薩長出身者の比率は、その後しだいに減少したが、大正の初めまで、公家出身の西園寺公望さいおんじきんもち、旧肥前藩出身の大隈重信を除けば、総理大臣はいずれも旧薩長出身者で占められた。

広告