坂上田村麻呂
A.D.758〜A.D.811
渡来人。阿知使主を祖とする東漢氏の家系。791年から数回蝦夷討に従軍し、797年、征夷大将軍となる。802年、蝦夷の族長阿弖流為を降伏させた。同年に胆沢城、翌年に志波城を築き、蝦夷経営の拠点を大きく前進させた。
坂上田村麻呂
渡来人。阿知使主を祖とする東漢氏の家系。791年から数回蝦夷討に従軍し、797年、征夷大将軍となる。802年、蝦夷の族長阿弖流為を降伏させた。同年に胆沢城、翌年に志波城を築き、蝦夷経営の拠点を大きく前進させた。
東国を平定した征夷大将軍
平安初期の武将・公卿。791年(延暦10)、征夷大将軍大伴弟麻呂のもとに征東副使として蝦夷を討ち、ついで征夷大将軍となった。802年に胆沢に築城し、蝦夷地平定に大きな足跡を残す。その生涯は模範的武将として尊敬され、征夷大将軍の職名は、長く武門の栄誉とされた。
参考 ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
律令国家の形成
平安朝廷の形成
平安京の確立と蝦夷との戦い
桓武天皇は、長岡京そして平安京への遷都とともに、東北地方の蝦夷の支配に力を注いだ。奈良時代以来、東北では各地に置かれた城柵を行政拠点として、東国などの各地から移住させた農民(柵戸)による開拓を進める一方、帰順した蝦夷を国内各地に俘囚として移住させ、蝦夷の地への浸透がはかられた。しかし、光仁天皇の時の780(宝亀11)年、帰順した蝦夷で郡司に任じられていた伊治呰麻呂が乱を起こし、一時は多賀城を陥れるという大規模な乱に発展した。こののち、蝦夷を軍事的にに制圧するための大軍が継続的に送られ、東北では30数年にわたって戦争状態が繰り返された。
蝦夷
古代に蝦夷と呼ばれたのは、東北地方のまだ中央政府に帰属しない人々を指している。中央の貴族達から異民族視されることもあったが、これは唐に准じた小帝国を目指す中華思想の華夷観念からくるもので、人種的に異なるわけではなく、また東北の古代集落跡の竪穴式住居なども基本的に東国のものと変わらない。古代の蝦夷は、中世に蝦夷と呼ばれるようになったアイヌを中心として人々とは異なる。
桓武天皇は788(延暦7)年、紀古佐美を征東大使とし、翌年、大軍を進めて北上川中流の胆沢地方の蝦夷勢力を制圧しようとしたが、蝦夷の族長阿弖流為の活躍により征東軍は大敗した。
次は周到に準備して、大友弟麻呂を征夷大使、坂上田村麻呂を副使として大軍を送り、田村麻呂らの活躍によって成果をあげた。
坂上田村麻呂は797(延暦16)年には征夷大将軍となり、さらに802(延暦21)年には胆沢の地に胆沢城(岩手県奥州市)を築き、阿弖流為を帰順させて胆沢地方を制圧する。そして郡司官庁の鎮守府を多賀城から北の胆沢城に移した。
翌803(延暦22)年にはさらに北方に志波城(岩手県盛岡市)を築造し、東北経営の前進拠点とした。こうして北上川の上流地域まで、また日本海側でも米代川流域まで律令国家の支配権が及ぶこととなった。のち嵯峨天皇811(弘仁2)年に文室綿麻呂を征夷将軍として送り、綿麻呂は雫石川の侵浸を受けた志波城を移して、その南に徳丹城(岩手県矢巾町)を築いた。
貴族社会と国風文化
摂関政治
藤原氏北家の発展
9世紀初めの嵯峨天皇の時代になると、式家は平城太上天皇の変(薬子の変)を契機として衰える。また同じころ、蔵人頭や検非違使の創設などによって天皇の権力が強まると、律令制以前からの天皇に対する貴族の伝統的な奉仕関係が消滅し、これにかわって、天皇との個人的な結びつきが貴族の朝廷での地位を左右するようになった。
この時代、「天皇との個人的結びつき」を支える要素としては、①文人としての教養、②管理としての政務能力、③天皇の父方の身内、④天皇の母方の身内、などがあった。
- ①は9世紀の漢文学隆盛の風潮のなかで、大学で紀伝道を納めた学生が、天皇に注目されて昇進をとげるというもので、9世紀後半、宇多天皇に重用された菅原道真がその代表である。
- ②は儒教的思想に裏打ちされた政治理念の持ち主や、実務的な官吏として優れた能力を発揮した者、国司・将軍として任地で功績をあげた者などが公卿の地位まで登りつめるというケースである。桓武天皇の時代では、征夷大将軍として活躍した坂上田村麻呂や徳政相論で藤原緒嗣と論争した菅野真道が著名で、仁明天皇に登用された伴善男もこのグループである。
- ③は嵯峨天皇がその皇子・皇女に源朝臣の姓を与えて(嵯峨源氏)以来、歴代の天皇がそれにならった「賜姓源氏」で、その出自の高さから多くの公卿を出すことになる(臣籍降下)。
- ④はいわゆる外戚である。9世紀前半には、藤原氏以外にも、桓武天皇の母を出した渡来系の和氏、嵯峨天皇の皇后で仁明天皇の母である橘嘉智子を出した橘氏などから、外戚であることによって高い地位につく貴族が現れた。
坂上田村麻呂が登場する作品
空海
弘法大師空海入定1150年を記念して製作された1984年の映画。空海を北大路欣也、最澄を加藤剛、桓武天皇を丹波哲郎、嵯峨天皇を西郷輝彦が演じています。坂上田村麻呂が薬子の変で登場します。
空海(映画)登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ
「空海」は、amazon プライムビデオで視聴することができます。
Amazonプライムは、年間プラン3,900円(税込)または月間プラン400円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム・ビデオ、Prime Music、プライムフォト等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。
Amazonプライムに加入すると、プライム・ビデオの映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。
同時代の人物
アブー・アル=アッバース (サッファーフ)( 722頃〜754)
アッバース朝初代カリフ(在位750 〜754)。 預言者ムハンマドと同じハーシム家であるアッバース家は、マワーリーやシーア派ムスリムの協力もえてスンナ派ウマイヤ朝打倒の秘密運動を展開。イラン東部のホラーサーン地方で蜂起し、749年イラクの州都クーファに入城。翌年革命軍に初代カリフに推戴され、イスラーム帝国としてのアッバース朝が成立した。