平城京の時代 平安京
平城京 図出典:奈良文化財研究所

平城京


Previous Post

Next Post

平城京 A.D.710〜A.D.784

奈良時代の日本の首都。元明天皇が律令制にもとづいた政治を行う中心として、それまでの都だった藤原京から遷都し、新しい大規模な宮都を営んだ。碁盤の目状に東西南北に走る道路によって整然と街区が区画された、条坊制をもつ都市であった。

平城京

律令国家の形成

平城京の時代

平安京と地方社会
平城京の時代
平城京 図出典:奈良文化財研究所
平城京の時代
平城京 図出典:奈良文化財研究所

6世紀末以来、京都は奈良盆地南部の飛鳥・藤原の地に営まれてきたが、710(和銅3)年、元明天皇の時に、藤原京から盆地北部の平城京へと遷都が行われ、新しい宮都が営まれた。のちに山城国の長岡京・平安京に遷るまで平城京を都とした時代を奈良時代という。

平城京は、碁盤の目状に東西南北に走る道路によって整然と街区が区画された、条坊制をもつ都市であった。京は中央を南北に走る朱雀大路すざくおおじによって東の左京と西の右京にわけられ、北部中央には宮城(平城宮)があって、その内には天皇の日常生活の場である内裏、政務・儀礼の場である大極殿だいごくでん朝堂院ちょうどういん、そして二官八省と呼ばれる中央官庁が位置する官庁地区が配されていた。

京内には、官設の東西の市や貴族・官人・庶民の住宅のほか、大安寺薬師寺・元興寺などの、元飛鳥地方にあった寺院が移されて、大陸風の宮殿や寺院がいらかを誇っていた。人口は約10万人と言われる。

平城宮跡(奈良市)は、保存されて大規模な発掘調査が行われ、宮殿・官庁の遺構や木簡などの遺物が相次いで発見されて、古代の宮廷の日常やそれを支えた財政構造などが明らかにされている。また平城京の発掘調査では、長屋王の邸宅をはじめとした各階層の都市生活の様相が明らかになりつつある。その結果、宮城近くの五条以北には貴族たちの大規模な邸宅が並び、遠くには下級官人たちの小規模で簡素な住宅が占地していたことがわかった。都の左京・右京には官営の東市・西市が設けられ、地方から運ばれた租税などの産物、役人に禄として支給された布や糸など、都の造営に雇われた人々に支給された銭などがここで交換され、東西の市司いちのつかさが交易を監督した。
平城京と地方社会 – 世界の歴史まっぷ

参考

ふたつの大極殿

平城京
転々とする都 図出典:奈良文化財研究所

大極殿は、天皇の即位などの大切な儀式がおこなわれていた場所です。平城宮にはこの大極殿の跡が2つも残っています。なぜでしょう?
聖武天皇は740年から745年まで、現在の京都、大阪、滋賀と、都を転々と移し替えたのですが、その際それまであった大極殿をあわせて解体、移築しました。745年には再び平城京を都としましたが、このときには以前の大極殿があった東側に新しい大極殿を建てたのです。
現在の平城宮跡にみられる「第一次大極殿」は元明天皇が建てた大極殿、「第二次大極殿」は聖武天皇が建てた大極殿です。

奈良時代前半の平城宮

平城京
奈良時代前半の平城宮 図出典:奈良文化財研究所

奈良時代後半の平城宮

平城京
奈良時代後半の平城宮 図出典:奈良文化財研究所

平城京・朱雀大路の北端には朱雀門がそびえていました。 朱雀門をくぐるとほぼ1 km四方の広がりをもっ平城宮です。 平城宮の周囲には大垣がめぐり、 朱雀門をはじめ12の門がありました。
平城宮の内部にはいくつかの区画があります。 “いり皇の住まいである内裏、役所の日常的業務をおこなう曹司、宴会をおこなう庭園などです。そのなかでも政治・儀式の場は、都が一時離れた時期を境にして、奈良時代の前半と後半で大きな変化がありました。
奈良時代前半に、朱雀門の真北にあった大極殿(第一次大極殿) が、奈良時代後半になると東側の区画で新たに建てられたのです(第二次大極殿)。 これに対して、内裏は、奈良時代を通じて同じ場所にありました。
これらの事実は、50年以上におよぶ発掘調査によってわかってきたことです。 このうち、ほぽ正方形と考えられてきた平城宮が、じつは東部に張り出し部分をもつことがわかったことや、その偶に奈良時代の庭園を発見したことなどは、発掘調査による大きな成果のひとつといえるでしょう。

朱雀門

平城京
復原した朱雀門。朱雀大路に向かって開く平城宮の正門。元日や外国使節の送迎の際に儀式が行われたほか、都の男女があつまって、恋の歌をかけあうのを天皇がみるというイベントもここでおこなわれた。 Wikipedia

平城京の入り口である羅生門をくぐると、約75mもの幅をもつ朱雀大路がまっすぐ北に向かってのびていました。そしてその4km先には平城宮の正門である朱雀門が建っていたのです。 朱雀門の前では外国使節の送迎を行ったり、時には大勢の人が集まって歌垣なども行われました。正月には天皇がこの門まで出向き、新年のお祝いをすることもありました。朱雀門の左右には高さ6mの築地がめぐり、130haの広さの宮城をとりかこんでいました。 朱雀門は衛士たちによって守られ、常時開いていたわけではありませんが、宮の正門としての権威とともにその勇姿を内外に誇示していたと思われます。

参考 平城宮跡資料館

平城京の歴史

平城京の歴史

630年第1回遣唐使が派遣される
694年藤原京に都をうつす
701年大宝律令を制定する
707年元明天皇(女帝)が即位する
710年平城京に都をうつす
712年「古事記」が完成する
715年元正天皇(女帝)が即位する
720年日本書紀が完成する
724年聖武天皇が即位する
729年長屋王が謀反の疑いにより自害させられる(長屋王の変)
730年光明皇后が皇后宮職に施薬院を設置する
737年天然痘が大流行し、藤原四兄弟など政権中枢部の貴族も多数死亡する
740年大宰府での藤原広嗣の乱をきっかけに、恭仁京に都をうつす
741年国ごとに国分寺と国分尼寺をつくる詔がだされる
742年紫香楽宮をつくる
744年難波京に都をうつす
745年行基が大僧正となる。紫香楽宮に都をうつす
その後、平城京にふたたび都をもどす
747年東大寺で大仏の鋳造を開始する
749年孝謙天皇(女帝)が即位する
752年東大寺大仏の開眼供養がおこなわれる
754年唐から鑑真が来日して戒律を伝える
758年淳仁天皇が即位する
759年鑑真が唐招提寺を建立する
764年藤原仲麻呂の乱がおこる
称徳天皇(女帝)が即位する
770年光仁天皇が即位する
760-770年このころ、「万葉集」ができる
781年桓武天皇が即位する
784年長岡京に都をうつす
794年平安京に都をうつす
809年平城天皇嵯峨天皇に譲位し、平城宮を居地と定める
810年平城上皇、平城遷都を計画するが失敗する(薬子の変)
864年このころ、平城旧京の道路は耕されて田畑となる
参考 国土交通省 国営飛鳥歴史公園事務所

世界遺産

1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
世界遺産としての「古都奈良の文化財」には、東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡の8ヵ所が記載された。平城京跡は、初の考古学的遺跡として登録されている。710年のこの地への遷都により、壮大な都市計画のもとにかつてない規模で道路・市街地・宮殿・寺院などが造営され、794年の平安京遷都後も寺社の多くは旧都に残された。春日山原始林は文化的景観としての価値が高く評価された。

国指定の文化財

  • 平城宮跡-特別史跡(地図)、1922年(大正11年)10月12日史跡指定、1952年(昭和27年)3月29日特別史跡指定。
  • 平城宮東院庭園-特別名勝(地図)、2009年(平成21年)7月23日名勝指定、2010年(平成22年)8月5日特別名勝指定。
広告
Previous Post

Next Post