後金 東アジアの状況
後金の版図 ©世界の歴史まっぷ

東アジアの状況

  • 日本:16世紀後半、織田信長豊臣秀吉が南蛮貿易による利益をえる一方で、新式の火縄銃や大砲をもちいて日本の統一を進る。鎖国へ。
  • 中国:建州女真のヌルハチが北方民族を統一して後金を建国。子のホンタイジがモンゴルのチャハル部を平定。国号を清と改める。

東アジアの状況

国際交易の活性化とヨーロッパからの新式火器の伝来は、東アジアの各地における新興勢力の成長に大きな影響を与えた。

日本

日本では16世紀後半、織田信長(1534〜1582)・豊臣秀吉(1537〜1598)が南蛮貿易による利益をえる一方で、新式の火縄銃や大砲をもちいて日本の統一を進めた。豊臣秀吉は領土の拡大をめざして朝鮮侵略(文禄・慶長の役ぶんろく・けいちょうのえき)、朝鮮では壬申・丁酉の倭乱じんしん・ていゆうのわらんと呼ぶ)をおこしたが、明の援軍や朝鮮の李舜臣りしゅんしん(1545〜1598)が率いた水軍、さらには民間の義兵などの抵抗をうけ、秀吉の死もあって日本軍は撤退した。秀吉の死後実権を握った徳川家康(1542〜1616)は朱印船貿易を促進し、朱印状を与えられた商人は東南アジア方面に渡航し、さらに貿易がさかんになるに従って、海外に移住する日本人も増え、東南アジア各地には日本人居留地である日本町がつくられた。

日本と中国との間の銀と生糸の貿易は、16世紀から17世紀にかけて大きな利益を上げたため、中国人や日本人・ポルトガル人・オランダ人などがその利益をめぐって争った。ポルトガル人が拠点としたマカオ、オランダ人が拠点とした台湾などが新たな貿易中心地として成長していった。

オランダは1624年、台湾島南部の安平アンピンを占領してゼーランディア城と名づけ、さらに台南たいなんにプロヴィンシア城をきずいた。その後に台湾に進出してきたスペインは基隆キールンを中心とした台湾北部を占領した。オランダは1624年、スペインを台湾から追い払い、キリスト教宣教師を招いて先住民の教育にあたらせる一方、福建ふっけん広東カントンからの中国人の移民を奨励した。しかし1661年、台湾は鄭成功ていせいこうによって占領され、1681年には鄭氏一族を破った清朝の領土となった。

オランダやポルトガルなどのヨーロッパ人が多く日本に往来したが、江戸幕府は幕藩体制を維持する必要から、キリスト教の禁止(1613)や貿易統制を強化し、ついに1630年代には日本人の海外渡航を禁止し、ポルトガル人の来航を禁じ、長崎に出島を築造して清とオランダの両国以外との交易は認めないという政策をとった(鎖国)。

清の建国

中国東北地方には、農牧・狩猟の生活を営むツングース系の女真じょしん女直じょちょく、清朝成立後に満州と改称)族が住み、明朝の支配をうけていた。この地方でも薬用人参や毛皮の交易がさかんになると、その利益をめぐって女真諸部族相互で争いが激しくなっていった。
15世紀の北方諸民族
15世紀の北方諸民族 ©世界の歴史まっぷ

そのようななか、建州けんしゅう女真の一首長の子に生まれたヌルハチ(姓はアイシンギョロ(愛新覚羅あいしんかくら) 1559〜1626)は、1583年、撫順ぶじゅん関外の興京こうけい付近で挙兵し、1598年建州女真を統一して「マンジュ国」を成立させた。さらにはその北方に位置する海西女真を破り、ほぼ北方地方の全域を統一することに成功した。ヌルハチは1616年、アイシン(満州語で金を意味する)と号する国(後金こうきん国)をたて、ハンの位について(太祖 位1616〜1626)、元号を天命とした。

ヌルハチが金を意味する「アイシン」を国名にしたのは12世紀に同じ女真族がたてた金朝にちなんでのことである。

彼は軍事組織であると同時に行政・社会組織でもある八旗はっきを編制して、女真族を統率した。八旗とは、黄・白・紅・藍の4色からなる4旗と、その4色に縁をつけた4旗とに分けたものであった。

旗の色や形で区別された8個の軍団は、それぞれ7500人の男性から編制されており、この八旗に属する人々を旗人きじんといい、彼らにはさまざまな特権と旗地きちという土地が支給された。太宗時代の蒙古八旗や漢八旗にも適用された。

また、彼はモンゴル文字を借りて表記する満州文字をつくり、統一政策を進めていった。後金の建国とその勢力伸張に驚いた明朝は、10万の大軍を派遣したが、1619年ヌルハチはサルフの戦いでこれを撃破し、1621年には遼河りょうが以東を制圧し、1625年には瀋陽しんよう(のち盛京せいけいと改称)を都とした。

1626年にヌルハチが没すると、その第8子でサルフの戦いで活躍したホンタイジ(1592〜1643)が、人々に推されてハンの位についた(太宗 位1626〜1643)。ホンタイジはしばしば明軍と交戦したが、これを破ることができなかったので、彼はモンゴル高原を迂回して明を攻撃する計画をたて、1635年内モンゴルのチャハル部を平定した。その際、元朝の皇室に伝わったという玉璽ぎょくじを手に入れ、1636年、満州人・漢人・モンゴル人に推されて皇帝の位につき、国号を中国風に(1616〜1912 清朝)と改めた。

即位後ホンタイジは、明と冊封関係にあったことから清の建国を認めない朝鮮を攻撃して、これを臣属させ(1637)、さらにモンゴル諸部を平定し(1637)、また明側から投降してくる漢人部隊を吸収して、しだいにその勢力を増した。彼は国家機構を整え、まず六部をおき、監察機関である都察院や、藩部を統括する理藩院りはんいんなどを設置した。また、女真族からなる満州八旗のほか、平定したモンゴルの兵士や投降してきた漢人からなる蒙古八旗・漢軍八旗を編制した。このようにホンタイジは諸制度を制定し、清の基礎をきずいていった。

明代の東北地方

中国東北地方には、ツングース系に属する半猟半農民の女真(女直)族が居住しており、彼らの一部は12世紀に金朝を建国して中国北部をその領土とするまでになっていたが、元朝やそれにつづく明代では、その支配をうけていた。当時の東北地方の女真族は、北方の海西かいせい撫順ぶじゅん以東の建州けんしゅう、東北地方北部の野人の三大部に分かれて居住しており、毛皮や朝鮮人参などを瀋陽付近に設けられた交易場で、中国側の穀物や金属類と取引していた。明朝の永楽帝は、これら女真族を統合させないために、黒龍江こくりゅうこう下流にヌルカン都司(奴児干都司)を設け、遼東方面に建州衛をおき、名義だけの官職を授け、さまざまな賜与しよや特典を与えていた。こうしたなかで女真族の間に民族的自覚が現れ、統一気運が生まれ、ヌルハチの登場となったのである。

明の滅亡

16世紀後半から17世紀前半にかけて、北虜南倭ほくりょなんわに続いて朝鮮半島や東北地方にも戦争が広がると、明朝は軍事費の増加のために財政難に陥った。こうしたなかで10歳の万暦帝ばんれきてい神宗しんそう 位1572〜1620)が即位すると、父である隆慶帝りゅうけいていの遺命によって張居正ちょうきょせい(1525〜1582)が国政を担当した。張居正は内閣大学士として全権を掌握し、外交ではアルタン・ハンと講和し、内政では宦官勢力の抑制、行政整理による経費の節約、黄河の治水事業、さらに全国的な検知や一条鞭法いちじょうべんほうの施行によって財政を安定させるなど、目覚ましい活躍をみせ、一時的ではあるが国内は安定した。ところが張居正の死後、万暦帝は宦官かんがんを重用し、政務を放棄して贅沢にふけり、そのため綱紀が乱れ、国力は再び衰えた。

明と宦官

明は、漢・唐とならんで宦官の弊害がはなはだしい時代であった。宦官の弊害を知っていた洪武帝は、宦官勢力を抑えることに努めたが、その子永楽帝は、宦官を重用し、「東廠とうしょう」という秘密警察をつくり、宦官を長官とした。正統帝は皇太子時代に宦官の王振おうしんから教育をうけ、王振を師父と仰いだ。正統帝にモンゴル遠征を勧めたのも王振であった。万暦帝時代には東林派・非東林派の争いをうまく利用した忠賢が現れ、彼はついに生き神としてまつられ、孔子の像とならべおかれたという。そして李自成が反乱を起こして北京に迫ると、いち早く城門を開いたのも宦官であった。

そうしたなか、いわゆる万暦の三大征や女真族の南下がおきると、その軍事費を捻出するため、鉱山開発や増税をおこなった。このために民衆の生活は困窮していき、各地で反乱(明変みんべん)がおき、社会は不安定になっていった。

万暦の三大征:16世紀末に相ついでおきた❶寧夏のモンゴル人将軍ボハイの乱(1592)、❷豊臣秀吉の朝鮮侵略(1592〜1598)、❸貴州省播州の土官どかん楊応竜の乱ようおうりゅうのらん(1591〜1600)の3つの戦乱をいう。

これに加え、朝廷内部では万暦帝の後継者をめぐり対立がおき、また増税問題で宦官と結んで政界を左右しようとする官僚の一派と、これに反対する一族とが対立するなど、政界は党派争いが熾烈しれつを極めていった。反対派のリーダーであったのが、顧憲成こけんせい(1550〜1612)である。彼は、時の権力者張居正の政策に反対したため吏部りぶの官を免職となり、出身地の江蘇こうそ無錫むしゃくに帰郷後、東林書院とうりんしょいんを復興して講義するかたわら、政府を痛烈に批判した。東林書院には現政府に批判的な官僚らが集まり、東林派を結成して政府への反対勢力となった。これに対し、東林派から批判をうけたグループは宦官と結んで非東林派を結成し、ここに東林派と非東林派との激烈な論争がくりひろげられ、やがて両者の対立は政争へと変わっていった。非東林派の官僚は宦官の魏忠賢ぎちゅうけん(?〜1627)と結託し、万暦年間の末期には魏忠賢のために東林派の重要人物はことごとく逮捕され、獄死あるいは追放となり、東林書院も閉鎖されてしまった。

東林書院

顧憲成などの在野の東林はメンバーが中心となって、1604年、顧憲成の出身地である江蘇省無錫県において、かつて宋代の楊時ようじが開いた書院を再建した。書院とは、宋代以降、公的私的につくられた学校のことである。顧憲成は、東林書院に多くの学生を集め、みずから講義をおこない「講学」という討論会を開いて政策や官僚を批判した。当時の政界に強い影響をおよぼしたため、魏忠賢に憎まれ、1625年、強制的に閉鎖された。

東林派・非東林派の政争が激化し混乱を極めていった明朝では、17世紀前半に即位した崇禎帝すうていてい毅宗きそう 位1627〜1644)が、東林派・非東林派の政争を抑え、宦官魏忠賢を排除し、徐光啓じょこうけいらを用いて財政の再建に努めた。しかし、中国東北地方の女真族がヌルハチに率いられて強大となり、これを抑えるために明は軍隊を派遣した。軍事費を捻出するために新税を設けねばならず、また相つぐ飢饉で社会は疲弊し、ついには各地で反乱がおこり、明は内部分裂の状態となった。陜西せんせい地方の農民反乱のリーダーである李自成りじせい(1606〜1645)は、1644年、北京を陥落させ、崇禎帝は自殺し、ここに明は滅亡した。

広告