紫禁城 (北京故宮)
北京市の中心部、明代・清代の宮殿である紫禁城は、現在故宮博物院となっている。明初の永楽帝時代の1420年に完成し、明末の1644年にほぼ全焼したが、清朝により復旧された。官庁・王府街の中心に位置する柴禁城は、中国で現存する最大の木造建築物群で、その規模は東西760m、南北960mに及び、9000余の建物が存在する。「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮群」として世界遺産に登録されている。
紫禁城
明・清王朝の宮殿である北京の故宮
北京の故宮は、明代・清代、皇帝の居城で政治の中枢が置かれていた場所である。清王朝崩壊後の1925年から故宮博物院として一般公開されているが、それ以前は紫禁城と呼ばれ、一般の立ち入りは禁じられていた。
1421年、明の永楽帝の北京遷都の際に居城とした故宮には10満人を超える宦官や女官が住んでいた。1644年明滅亡時に破壊されたが、17〜18世紀にかけてのちに満州族と称する女真族の清王朝によって、明王朝の残した漢民族古来の伝統を残しつつも、女真族の伝統文化を取り入れて再建された。
城壁内部は、中央の乾清門を境に二分され、北の内廷は生活の場、南の外朝は公務の場とされていた。外朝には太和殿・中和殿・保和殿が並ぶ。正殿に当たる太和殿は現存する中国最大の木造建築で、創建自体は1420年だが、数度の火災を経て、1695年に再建されて現在に至る。太和殿の内部には玉座などがあり、皇帝即位の儀式や祭礼などのほか、科挙の最終試験で、皇帝自らが試験官を務める殿試の会場でもあった。
1987年にユネスコ世界遺産に登録され、2004年に遼寧省に残る瀋陽の故宮とともに「北京と瀋陽の明・清王朝皇宮群 (Imperial Palaces of the Ming and Qing Dynasties in Beijing and Shenyang)」として拡張登録された。
征服王朝「清」 女真族による巧みな中国統治
清は中国支配にあたって、科挙や儒学など明代の諸制度・文化を引き継ぎ、漢民族古来の文化を受容した。また、中央官職には女真族・漢族から同数名を登用したが(満漢偶数官制)、その一方で女真族の風習である辮髪の強制や言論統制など(文字の獄)も行った。
紫禁城見取り図
![紫禁城見取り図](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2017/10/Forbidden_city_map_wp_1-min.png?lossy=1&strip=1&webp=1)
A. 午門, B. 神武門, C. 西華門, D. 東華門, E. 隅櫓, F. 太和門, G. 太和殿, H. 武英殿, J. 文華殿, K. 南三所,
赤点線の南側(外朝)
L. 後三宮(乾清宮), M. 御花園, N. 養心殿, O. 皇極殿
乾清宮
雍正帝の皇位継承法
![乾清宮](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2017/10/Inside_the_Forbidden_City-min.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
満州族には、ハンの継承者を生前に決めておく習慣がなく、ホンタイジや順治帝、康熙帝は兄弟から推されて皇位継承者となった。康熙帝は一時、中国風にならって皇太子を指名したが、兄弟争いがおこったため皇太子を決定しないまま世を去った。混乱の中で即位した雍正帝は、皇太子争いを防ぐため新しい方法を考案した。すなわち皇子らを学問所に入れ武道学芸をきそわせ、皇帝にふさわしい皇子を見定め、その名を記した書状を密封した箱に入れ、宮殿の玉座の背後にかけられた「正大光明(公正で堂々と潔白なこと)」という扁額のうしろにおき、皇帝の死後開封され、初めて後継者が指名されるというしくみである。この皇帝継承法を「蜜建の法」といい、以後うけつがれた。この法により最初に選ばれたのが、雍正帝の第4子、のちの乾隆帝である。
参考 Wikipedia