鄧茂七の乱
英宗 (明)正統帝 ©Public Domain

鄧茂七の乱


Previous Post

鄧茂七の乱

福建省沙県さけんの農民鄧茂七とうもしちが、1448年に地主の横暴に反対して起こした反乱。当時福建省の建陽県けんようけんでは農民の大部分が「城居地主」のもので、農民は収穫の50〜60%を小作料としておさめていた。沙県では小作料のほか、別に税を地主におさめねばならず、鄧茂七らはこれを廃止するよう地主側に要求したが拒否された。そこで鄧茂七らは実力行使にでたが、宗教的組織をもたず、知識人が参加しない最初の農民反乱で、その後福建や浙江せっこう、さらに全国へと波及していった。これは、その後の抗租運動の先駆的位置を占める反乱であった。

鄧茂七の乱

アジア諸地域の繁栄

東アジアインド・西アジア
1351紅巾の乱(〜66)
1368明建国(首都: 金陵) 洪武帝即位
1370ティムール朝成立
1399靖難の役(〜1402)
1402アンカラの戦い
1448鄧茂七の乱
1449土木の変
1453オスマン帝国、ビザンツ帝国を滅ぼす
1501サファヴィー朝成立
1507ティムール朝滅亡
1526ムガル帝国成立
1529オスマン帝国、第1次ウィーン包囲
1538プレヴェザの海戦
1592豊臣秀吉、朝鮮侵略(〜1598)
1616ヌルハチ後金建国
1631李自成の乱(〜1645)
1636後金、清と改称
1644明滅亡、清が北京占領
1673三藩の乱(〜1681)
1683オスマン帝国、第2次ウィーン包囲失敗
1689ネルチンスク条約(対ロシア)
1699カルロヴィッツ条約
1703チューリップ時代(〜1730)
1706イエズス会以外の宣教師追放
1727キャフタ条約(対ロシア)

東アジア・東南アジア世界の動向

明後期の社会と文化

15世紀には銀の流通が農村にまで押しよせたため、銀を手にすることが少ない農民は、商人や高利貸しらの支配を受けるようになり、なかには土地を手放す者も現れた。こうして農民の生活はしだいに窮迫し、ついには農民が地主に対し小作料(佃租でんそ)の減免を要求してたちあがるという抗租運動こうそうんどうが起こった。15世紀中頃の鄧茂七の乱とうもしちのらん(1448〜1449)はその最大の抗租反乱であり、こうした抗租運動は江南を中心に、清の初期まで各地で発生した。

鄧茂七の乱

福建省沙県さけんの農民鄧茂七とうもしちが、1448年に地主の横暴に反対して起こした反乱。当時福建省の建陽県けんようけんでは農民の大部分が「城居地主」のもので、農民は収穫の50〜60%を小作料としておさめていた。沙県では小作料のほか、別に税を地主におさめねばならず、鄧茂七らはこれを廃止するよう地主側に要求したが拒否された。そこで鄧茂七らは実力行使にでたが、宗教的組織をもたず、知識人が参加しない最初の農民反乱で、その後福建や浙江せっこう、さらに全国へと波及していった。これは、その後の抗租運動の先駆的位置を占める反乱であった。

広告
Previous Post